京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:135
総数:967873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

高等部1年生 「新教室で学習スタート」

本日から新しい教室で活動していきます。
画像1
画像2
画像3

中学部3年 クラススタディ 保健について

画像1
画像2
画像3
 中学部3年生では,クラススタディの時間に保健について学習をしました。それぞれのクラスで,季節や気温に合わせた服装や,体温調節の仕方を学びました。先生のジェスチャーを見てまねをしたり,毛布を使った実演を見たりして,学びを深めました。「寒い(暑い)ときは服装で調節しましょう」「暖房や冷房をうまく活用しましょう」「風邪をひかないようにして,元気に修学旅行へ行こう!」という先生の話を真剣に聞いていました。

中学部 ライフスタディ K−POP(きたぽっぷ)

 K−POPでは,タンバリンを使った「リズムうち」の活動をしています。先生がかざしたタンバリンにリズムよくタッチしたり,「ウン・タン・ウン・タン・ウン・タン・タン」のリズム動画を見ながらタンバリンを演奏したりしています。はじめは「ウン」と休む部分が難しそうでしたが,練習を繰り返すうちに,休符部分で手を大きく広げ,リズムを奏でる姿が見られるようになりました。授業の流れを生徒たちが理解し,準備や片付けを率先して行ったり,友だちのマットを片付るのを手伝ったりする,すばらしい姿を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
画像3
 5senses+1では,本物のゆずを触って,嗅いで,足湯に入れて,めいっぱい楽しみました。小ぶりのゆずを触ると,「ボールみたいだなあ」と投げようとしたり,「なんだかゴツゴツしてる」と興味深そうに握ったりする姿が見られました。ゆずを輪切りにして足湯に入れると,ゆずを搾った先生の手や足湯の桶からさわやかな香りが教室中に広がりました。冷たい足先がじんわり温まり,気持ちよさそうな表情をしていました。

小学部2年生 雪印メグミルクオンライン工場見学

 毎日給食で飲んでいる「牛乳」。その牛乳を作っている雪印メグミルクの工場をオンラインで見学させてもらいました。普段の工場見学では見れないオンライン限定の施設設備や牛乳の入っている大きなタンク,パック詰めの様子などを見せてもらいました。質問タイムでは「工場にお休みはありますか?」や「おすすめの商品はありますか?」と聞くことができました。これからも牛乳をおいしくしっかり飲んで,元気に過ごしましょう♪
画像1
画像2
画像3

高等部ワークスタディ「環境デザイン」〜楽只児童公園の清掃活動〜

 9日(火),環境デザインでは久々の楽只児童公園の清掃活動を行いました。しばらく清掃をしていない間に,公園は紅葉した枯葉でいっぱい!「枯葉がいっぱい,秋です。」などと季節を感じながら清掃する生徒の姿が見られました。
 近くを通る地域の方から,「綺麗になったねー,綺麗に掃除してくれてありがとう。」と声をかけられて,みんな笑顔に。清掃する意欲も高まります。清掃後に綺麗になった公園を見て,充実した表情の生徒たちでした。
画像1
画像2

小学部1年生 スポーツセンターに行こう!

その4
画像1
画像2

小学部1年生 スポーツセンターに行こう!

その3
画像1
画像2
画像3

小学部1年生 スポーツセンターに行こう!

その2
画像1
画像2
画像3

小学部1年生 スポーツセンターに行こう!

青空の広がる心地よい天気の中,小学部1年生は京都市障害者スポーツセンターに行きました。二回目の校外学習,それもバスに乗って行くと知ってから,わくわくしていたみんなですが,いざ「しゅっぱーつ!」となるととても静かに景色を眺めていました。道中は景色を楽しみ,スポーツセンターでは力の限り思いっきり身体を動かしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp