京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up84
昨日:99
総数:1332840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

生徒会本部役員新旧引継会

 生徒会本部役員新旧引継会が行われました。
 先日の選挙で選ばれた,新生徒会本部役員の皆さんのしっかりとした表情を見ていると,大変素晴らしかった旧生徒会本部役員が取り組んできた伝統を受け継いで頑張っていこうとする意気込みを感じました。
 さあ,いよいよ明日から,新たな“生徒会花山丸”の船出です。荒波にも立ち向かい,一歩一歩前進して楽しい旅となるよう頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

その2

その2
画像1画像2

お花を有難うございます。

PTAの皆さまの手で学校グランド周りにある花壇ブロックに,お花が植えられました。また,校内にある池回りの草抜きもしていただきました。これからお花が育ち,美しいお花がいっぱいになるのが楽しみです。PTAの皆さま。有難うございました。
画像1画像2

2年生の学校生活 その174(474)(選挙リハ)

生徒会選挙、はやくも明日に迫ってきました。すべての立候補者から「一生懸命」が伝わってきます。放課後、明日の立会演説会のリハーサルが行われました。人前で話をすることは大変勇気のいることです。しかし、何を伝えたいのか、内容や思いが明確でなければ、その勇気も湧いてこないでしょう。何のために立候補をしたのか、そこをあらためて確認し、それをしっかり伝えてくださいね。
画像1画像2画像3

生徒会本部役員選挙

 本日,6限生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投開票が行われました。
 今回もリモートでの実施となりましたが,立候補者全員が,緊張した様子で花山中学校全生徒の皆さんへ自分がやるべき事や思いを真剣に伝えている姿に感動しました。
 また,どのクラスでも候補者の演説に真剣に耳を傾ける姿が見られ,1人1人の演説に対して大きな拍手が送られていました。
  全体の役員定数は決まっています。結果に関係なく,立候補者全員が新しい花山中学校づくりの中心となってくれることを期待します。
  そして,今回の投票は投票箱ではなくfommsを使って行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生の学校生活 その173(473)(テスト前)

テスト2週間前となりました。今回は、11月24日(水)から3日間、9教科のテストになります。本日、テスト時間割、テスト範囲、そして、PDCAシートを配布しました。「未来をよいものにするために、今どうすべきなのか」という思考も大事ですが「よくない未来から戻ってきた今、何をやり直さなければいけないか」という思考を今回は心がけています。迫るテストに対し「悲観的な思考」をすることが大事です。悲観的な思考をすると、不安が生まれます。その不安に対して行う準備。準備ができると、不安が安心へと変わっていくのです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その172(472)(選挙)

選挙運動が始まりました。自分のことのみならず、友達のことや学校のことも考えて、行動しようとする姿、非常に素晴らしいことです。初日の朝は、雨模様でしたが、今日は美しい青空。雨の日も晴れの日も選挙運動、頑張っています。昼休みには、政見放送も進んでいます。この選挙を通じて、立候補者も投票者も成長してくれることを切に願います。今週の金曜日が立会演説会、そして投票となります。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2画像3
 今日は誕生日会を開催しました。コロナ禍の状況が続いていたので、調理実習をすることができなかったのですが、感染症対策を徹底しながら活動しました。みんなで『スイートポテト』を作るために、必要な材料を買いに行きました。自分に任された役割をしっかり行い、買物、調理実習を何事もなく終えることができました。調理実習を通して、周りと協力すること、できることが増えるなどたくさんの力を身につけることができます。今後も、調理実習や校外活動など体験学習を多く取り入れていき、子どもたちが積極的に活動できる場を増やしていきたいと思います。

解団式

科学センターでの学習が終ったあとの解団式の様子です。この後,みんなで御陵駅まで帰ります。帰宅するまでが学習です。
画像1

その5

その5
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp