京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:64
総数:563832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 体育 ボールあそびをしたよ!

画像1
画像2
 体育科の学習で,「ボールあそび」をしています。
 ボールを使った運動遊びの楽しさに触れ,簡単なボール操作ができるようになることが目標です。
 まずは,1人で。ボールを持ち替えながら体の周りをぐるぐる回したり,上に投げてキャッチをしたりして,ボールに慣れていきます。慣れてきたら,投げる高さをだんだん高くしたり,拍手をする動作を加えてキャッチしたりしました。
 そして,グループの友だち3人でキャッチボールをしました。「相手の胸をめがけて投げること」や,「ボールをよく見てキャッチすること」など,キャッチボールがうまくいくコツを紹介すると,それを意識して練習していました。
 もっと慣れてきたら,工夫を加えてさらに楽しいボール遊びにしていきたいと思います。

朝スッキリして学校に行こう

画像1
 11月の身体計測の前に,教室で10分間の保健指導を行っています。4年生には,朝うんちをして学校に行くために,どんな生活をすればいいかというお話をしました。
 まずは,いいうんちの見本を見せて,朝どれくらいの人が排便してきたかを尋ねると,数人しか手があがりませんでした。うんちを朝出すことで,頭も体もスッキリして学校ですごすことができます。遅くても10時にはねる,朝は家を出る1時間前には起きて朝ごはんを食べて排便をする時間をとるなど,できることはたくさんあるはずです。ぜひ,生活レベルアップ週間も使いながら,毎朝スッキリして学校に行く習慣をつけてくださいね。

けんこうの家をたてなおそう

画像1
 11月の身体計測の前に,教室で10分間の保健指導を行っています。5年生には,「健康の家をたてなおそう」というテーマで話をしました。健康とは,体も心も元気であることです。「やる気がでない」「なにをやっても楽しくない」「自分に自信がもてない」そんなときは,心の元気がなくなっているのかもしれません。
 まずは,早寝早起き朝ごはんがしっかりできているかを確認してみましょう。規則正しい生活は健康の第一歩です。そうすると,健康のしるしである「いいうんち」が出るようになるはず。もちろん困ったときは保健室にいつでも相談に来てくださいね。一緒に健康をたてなおしましょう!

3年 排便についてのお話

 発育測定の前に,排便についてのお話をしていただきました。「毎朝うんちが出るひけつ」を教えてもらったので,できることからぜひチャレンジしていってほしいです!
画像1
画像2
画像3

3年 科学読み物での調べ方

 図書室で,科学読み物での調べ方について教えていただきました。本を使って知りたいことを調べる時にどうすれば良いかや,調べたことをまとめていく時の約束について知ることができました。
画像1
画像2

比例のグラフ,縦から見るか,横から見るか

画像1
画像2
画像3
 6年生の学習で,「比例と反比例」に取り組んでいます。初めにともなって変わる2つの量の関係を表すグラフを縦に見たり横に見たりして,どうなっていたら比例しているのかを調べました。
 縦に見ていくと,y÷x=決まった数となり,横に見ていくとxが2倍3倍…となるとyも2倍3倍…となることが分かりました。
 これから,比例の関係を式で表したり,グラフで表したりしてより理解を深めていきます。

僕の一歩は何m?

画像1
画像2
 5年生の算数の「平均とその利用」の学習で,歩幅をはかりました。
 10歩歩く長さを5回計測し,10歩の平均を求め,10でわって1歩分を求めます。
 自分の1歩分がわかると,そこから1歩分×歩数で進む道のりを求めたり,進む道のり÷1歩で歩数を求めたりと様々な応用問題にも取り組むことができました。

面積テスト

画像1画像2
 5年生の算数の学習で,面積のテストを行いました。三角形,平行四辺形,台形,ひし形の面積の公式を覚え,使いこなして問題を解いていきます。複雑な形も,三角形に分解して面積を求めることができるようになりました。どこを底辺を見て,どこを高さとみるのか,答えの単位は何か,計算ミスはないかなど,よく見直しをすることも大切にしてほしいところです。
 2学期末に向けて一つ一つの単元を頑張っています。

4年 社会見学

画像1
画像2
琵琶湖疎水記念館において,「琵琶湖疎水が何の目的で作られたのか。」「どのような人が関わっていたのか」など展示されている物をじっくりと見学しました。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
インクラインを歩きました。
インクラインの途中に当時使われていた「30石舟」があり,その近くにあった説明の看板を熱心に見ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp