![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:583938 |
3年 国語科「ことわざ・故事成語」
国語科「ことわざ・故事成語」の学習では,ことわざカードを作って紹介をし合います。今日は,いくつかのことわざを紹介し,そのことわざの意味を国語辞典やことわざの本を使って調べました。
「聞いたことはあるけれど,意味は知らなかったな」「ことわざっていっぱいあるんだな」と,子どもたちはことわざに興味をもっていました。 授業の最後には,ことわざカード作りのために,好きなことわざを選びました。次は,選んだことわざを使って文作りをしていきます。どんなことわざカードが出来上がるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 5年 理科 「もののとけ方」![]() この単元では新しく習う実験器具もたくさん出てきましたが,とても手順よく班で協力して実験に取り組む姿が見られました。 授業では,「食塩」と「ミョウバン」を使いましたが家でも「さとう」をためしてやってみたい,という声や水に溶けないものはあるのかな,など学習が終わってもやってみたいことがある児童もおり,とても嬉しくなりました。10時間を超える長い単元でしたが,5年生よく頑張りました。 3年 「学習発表会」![]() ![]() ![]() 給食室 「11月12日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆玄米ご飯 ☆さんまのしょうが煮 ☆根菜のごま煮 ☆九条ねぎのみそ汁 ☆柿 今日は,11月の和献立でした。 秋においしい食材をふんだんに使い,食から季節を楽しむことができました。 さんまは「さんまのしょうが煮」に,れんこんとごぼうは「根菜のごまいため」に,九条ねぎは「九条ネギのみそ汁」に,そしてデザートには「柿」が出ました。 「柿」は初めて食べたよという子が多く,最初は恐る恐る口にしていましたが,食べてみると甘くておいしい味に「食べられた〜」と嬉しそうに報告してくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 ひまわり学級 「合同運動会」![]() ![]() 今年度は,オンラインでの開催となりました。 これまで,本番に向けて種目や司会のセリフ等,たくさんの練習を積み重ねてきました。 どの子も練習の成果が見られ,精一杯楽しんで取り組めました。 6年 家庭「いろどりいため」![]() ![]() 「いろどりいため」は,にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムを油で炒める簡単な料理です。火の通り方がそろうように,口に入れやすいように,大きさや形を考えて野菜を切ります。また,野菜は短時間で炒めないと,水分が出てきて水っぽい炒め物になってしまいます。野菜の切り方と炒める時間に気をつけてがんばりました。 久しぶりの実習でしたが,山の家での野外炊事の経験なども活かし,グループで協力して取り組むことができました。 3年生 総合的な学習「魅力いっぱい西京極〜川勝寺青年会の方々のお話〜」
川勝寺青年会の方々にお越しいただき,御神輿やお祭りについてのお話を聞きました。天候不良のため,実際に三宮神社に足を運ぶことはできませんでしたが,御神輿のパーツも持ってきていただき,実際に触れることができました。
「想像していたよりも重い」「大きな音が鳴ってびっくりした」と,興味津々の子どもたち。お祭りの歴史や御神輿の説明など,詳しい話を聞くことができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。その後は,早速,知ったことを新聞やポスターにまとめていました。 来年は,お祭りが行われ,子どもたちも参加できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月9日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆さけのちゃんちゃん焼き ☆小松菜と切干大根の煮びたし 今日は,北海道の郷土料理「さけのちゃんちゃん焼き」が登場しました。 キャベツ,にんじん,たまねぎ,しめじを鉄板にしきつめ,その上にみそをからめたさけをのせて,スチコンで焼いていきます。 みそは,白みそ・赤みそを使い,まろやかさもあり,風味豊かに仕上がりました。 野菜にも味がしみこみ,ごはんと相性抜群でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした。」 6年 図工「くるくるクランク」![]() ![]() ![]() 初めはペンチを使って針金を曲げる学習です。力の入れ方が難しかったようで,なかなか自分の思っている方向に針金が曲がらず苦戦していましたが,きれいに曲げられるようになりました。 クランクにつけたストローが上下に動く動きを活かした作品を作ります。ストローの動きがとても面白いので,子どもたちのアイデアのつまった作品ができあがると思います。とても楽しみです。 11月 朝会
11月4日に11月の朝会をリモートで行いました。
校長先生から,SDGsについてのお話がありました。 17ある目標の中から,「食べ物をたいせつにする」ことについてみんなで考えました。 食べ物をたいせつにすることは,命をたいせつにすること,調理をしてくれている方,生産者の方に感謝をするということを知りました。 持続可能な社会の実現に向けて,一人一人ができることをこれからも実践していってほしいと思います。 その後,書写や図工でコンクールに入選した児童の表彰式を行いました。 ずいぶんと寒くなってきましたが,11月も元気に過ごしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|