京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:310892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】交流会に向けて2

 10月26日にある育成学級のゾロリグループのリモート交流会に向けて,今日はゲームの練習をしました。山階小学校の担当は「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」です。ミニ玉入れでは,大きなたらいめがけて玉を勢い良く投げ入れました。自分の投げた玉が入ると,みんな大喜びでした。まねっこゲームでは自分でポーズを考え,動物や飛行機,忍者になり切りました。

 もうすぐ本番です。画面越しですが,他の学校の友だちと久々に会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

【3年】英語で会話をしているみたいだよ!(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では「What do you like?」の表現を使い,友だちの好きなものをたくさん尋ねる活動をしています。

What food do you like? I like sushi.
What sport do you like? I like soccer.

これらの受け答えだけではなく,
really? good! Oh, you like sushi! Me, too!
など,反応を入れることもできる子が増えてきました。

さらに,
What food do you like?
I like sushi.
What sushi do you like?
I like salmon.
と会話を続けようとする子もたくさんいます。

 振り返りには,「英語で,友だちのことをたくさん聞くことができて,うれしかった」「本当に,英語で会話をしているように思えた」「外国の人とも話したくなった。もっと,英語を学習したい」「英語を使って,誰かとしゃべりたい」などと書いていました。

 また,「今回のインタビューで〇〇さんがポテトが好きだと知ったので,今度,ポテトの話をしようと思った」と書いている子も。友だちの知らなかった一面を知ったり,より深く知ったりと,とても楽しく意欲的に活動していた姿が印象的でした。しかも,それらを英語で尋ねたり答えたりした3年生,素敵です!


【3年】山口先生の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 学校司書の山口先生に読み聞かせをしていただきました。

 国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。今日は,その学習に関係する本『干したから』を紹介していただきました。

 干すとどのような利点があるのか,子どもたちは考えます。干して作られる「保存食」が身の回りにはたくさんあります。

 昔からの知恵に子どもたちは,驚いていました。

 「すがたをかえる大豆」の学習にも生かしていきます。
 

【2年】絵の具で色作り

画像1画像2画像3
 赤,青,黄,黒,白の5色の絵の具を使い,いろいろな色を作りました。青と黄を混ぜると,緑になった子どももいれば黄緑になった子どももいました。子どもたちは,混ぜる絵の具の量が変われば,違った色を作り出せるということに気づくことができました。楽しみながらいろいろな色を作っていて,自分が作り出した色の作り方をメモする子どももいました。

【3年】1週間に1回のお楽しみ…

画像1画像2
 毎週木曜日は,図書館の日です。
 
 好きな本をじっくりと選びます。

 社会科では今,「工場でつくられるもの」の学習をしているので,工場見学に関する本を手にした子がいました。

 また,学習にいかしてほしいと思います。

【3年】稲刈りをしました

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり,赤米の稲刈りをしました。

 初めて使う道具…緊張です。

 始めは,恐る恐るでしたが数回繰り返していくと,最後のほうは慣れた手つき。

 地域の方にも「最後は,上手にできるようになってきたなぁ〜」と言われるようになりました。

 しばらく,天日干しをします。今後も,手作業で行います。
 三間さんは「昔からお米を収穫できたら,神様に感謝するんだよ。だから,普段食べるご飯を残さず,感謝して食べてほしいな」とおっしゃっていました。

 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
 

【こすもす学級】はこの形

 3年生の算数で「はこの形」について学習しています。今日は色々な箱を使って面の形を色画用紙に写し取りました。すると,どの箱も面の数は6つある事,面は長方形と正方形からできている事に気付くことができました。

 
画像1画像2画像3

【6年】軸を伝えるために

総合的な学習の時間で,今まで自分たちが調べてきたり,考えたりしたことをポスターやクイズなどにしてグループごとにまとめています。
自分たちが一番伝えたいことがこれで聞き手に伝わるのかということを常に念頭に置いて,試行錯誤していました。
画像1
画像2

【3年】鏡で日光を集めると…(理科)

画像1
画像2
 「鏡で日光をたくさん集めると,明るさやあたたかさはどのようになるのだろうか」の実験を行いました。

 いつものように,教室で予想を立ててから実験をします。この予想を立てることがとても大切です。なぜ,そう思うのか今までの生活や経験から想起し,根拠を持つことができれば素晴らしいです!

 さて,当日,朝から実験日和と思いきや…いざ実験をするときになると,雲が邪魔をします…。子どもたちは「雲よ〜,動いてよ〜」とつぶやきます。待ち時間もあったのですが,子どもたちの思いが通じたようで,太陽が顔を出しました。

 「さぁ〜,実験するよ〜!!!」と,大急ぎです。
 鏡で日光を集めます。1枚,2枚,3枚とそれぞれ日光を集めた時の温度を測りました。

 鏡で日光を集めるほど,日光を集めたところは明るくなり,温かくなりました。

 お天気に左右される実験でしたが,子どもたちの印象には残ったと思います。
 みんな,じっと我慢し,頑張りましたね!

【6年】スポーツフェスティバルありがとうございました。

画像1画像2画像3
 無事にスポーツフェスティバルを終えることができました。
 
 終わった後,子どもたちに感想を聞いてみると,「やりきれた!」「楽しかった!」「いちばんよかった!」などとても満足している様子でした。
 
 練習の成果が今日120パーセントだせたとおもいます。素晴らしかったです!!
 今日は家に帰ったら子どもたちとたくさんスポーツフェスティバルのことについて話をしてあげてください!本当によく頑張りました。最高の6年生です!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp