京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up20
昨日:90
総数:648035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1年生 国語科「本となかよし」

画像1
画像2
画像3
 学校図書館で,読書を楽しみました。

 1年生の子も,しーんと真剣に読んだり,絵をながめたり・・・。

 読めるって楽しいね。

 タブレットにも慣れてきましたが,一方で,ページをめくって文字を読む活動も大切にしたいですね。

4年生 図画工作科「色を塗る!」の巻

画像1
画像2
画像3
 コロコロガーレの制作です。

 ほぼ全員,下絵が仕上がり,色を塗る段階に進みました。

 材質が,紙とちがって木です。

 また,平面でなく,立体です。

「これじゃ,うすいな。」と,絵の具や水の量を調節して,工夫しながら塗りました。

4年生 算数科「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
 単元のまとめをしました。

 がい数の仕組みや,がい数で表す良さや便利さを,みんなよく分かっていました。

 報道されるニュースにも,よくがい数が使われています。

 世の中は,がい数であふれていた・・・!

5年生・6年生 総合的な学習「生き方探求講座」

画像1
画像2
画像3
「世界遺産ハンター」の方を講師に,世界遺産にまつわるお話を,写真や体験をもとに,たくさんたくさん聞かせていただきました。

 世界遺産は,国や民族,宗教を越えて,守り伝える「人類の宝」だということを実感しました。

 世界遺産の中には,アウシュビッツの強制収容所や,広島の原爆ドームなど,いわゆる「負の遺産」と呼ばれるものも登録されています。

 私たちが,何を守り,何を伝えていかなければいけないか,強烈なメッセージがそこにあります。

 コロナが落ち着いたら,ぜひ,国内外の世界遺産を訪れてみたいですね。

ゆめいろ学級 『おイモほりをしたよ!』

画像1
画像2
今日はみんなで「おイモほり」です。大きいのから小さいのまで,色々な形や大きさのおイモが穫れました。お店で売っているモノの様には格好良くないですが,みんなで一生懸命育ててきました。どれもこれも子どもたちには,とても素敵なおイモです。

【3年生】総合「インタビューしたよ!」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で
校内の健康・安全について探究しています

今日は校内の健康・安全を
守ってくださっている先生方に
インタビューをしました

自分たちが知らない工夫がいっぱい

おどろくことばかりでした

【3年生】かっこいいと思ってもらえるように

画像1
11月5日(金)
運動会で無事に
「ストリートダンスダヨ!全員集合!!」
を踊り切りました。

見ている人にどのように
思ってもらいたいか

かっこいいと思ってもらいたい

どのように踊れば
かっこいいと思って
もらえそうか

そろえる!

話合いの末
「そろえよう!!」
と意識して練習に取り組んできました。

本番の
そろった踊りのフリ
そろった鈴の音
息の合ったウェーブ

大成功でした!!

ありがとうございました。

【3年生】動物園ラリーで学んだこと

画像1画像2
動物園ラリーから帰ってきて
感じたことや学んだことを
振り返りました。

5・6年生が頑張ってみんなを
ひっぱっていってくれました

5・6年生が大変そうなときに
4年生が低学年の様子を見ていたよ

わたしも1年生に声かけができたよ

1・2年生もとっても協力的で
めあての通りなかよくなれたよ


など,本当によく周りをみて
なかよくなるために
考えて実行してきたことが伝わってきました

たのもしい3年生です。

「本日,動物園ラリー,いざ出発!」

画像1
画像2
画像3
 全校の児童会行事,「動物園ラリー」です。

 昨年は,新型コロナ感染症の影響で,残念ながら見送りとなったので,2年ぶりの開催です。

 ドキドキの1・2年生。

 ワクワクの3・4年生。

 そして,責任感に燃える?5・6年生。

 グループごとに,短いながらもいろいろなドラマが生まれることでしょう。

 ご家庭でもたくさんお話を聞いてあげてくださいね。

 

6年生 「リーダーの心得!」

画像1
画像2
 今日は,動物園ラリーです。

 最高学年として,6年生の本領発揮だよ。

 リーダーの心得を確認しました。

 みんなで楽しく回れますように。

「エイエイ,オーッ!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp