![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591660 |
【1年生】さあ,なにして あそぼう
生活科の学習の様子です。
オータムフェスティバルに向けて,着々と準備を進めています。 今回は,自分たちのお店に何が必要か考えました。 すべきことや必要な材料について話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層の観察」
伏見区大亀谷の地層について調べました。
全体写真 接近写真 地層ごとの写真 各地層のサンプル を手がかりにして,地層全体の様子や各地層の様子を記録していきました。 みんなていねいに記録をしていました。 ![]() ![]() 【1年生】朝の読み聞かせ
朝読書の時間に,1年生の各教室に絵本の読み聞かせにきていただきました。
お話を知っている子も知らない子も,物語の世界に引きこまれているようでした。 早くも「あの本かりれるん?」「つぎは,いつきてくれはるん?」と話し,次回の読み聞かせの日を楽しみにしている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() 【1年生】たてわり活動
たてわりペア学年の6年生と一緒に,先日のたてわり遠足のラリークイズの答え合わせをしたり,一緒に遊んだりしました。
パワーポイントを上手に使い,答えを確認していく6年生の姿を見て,「先生みたいやった!」と話す子もいました。 6年生が修学旅行で奉納する千羽鶴づくりにも参加させてもらいました。 優しく教えてもらえたことで,安心して素敵な折り鶴をつくることができました。 次回のたてわり活動も楽しみにしています! ![]() 【1年生】ひきざん(2)
算数科の学習の様子です。
単元「ひきざん(2)」の学習を活かし,紙芝居作りに挑戦しました。 3枚の画用紙に問題の挿絵や問題文をかき,友だちと交流することができました。 ![]() ![]() 【2年生】たてわり活動!
先週はたてわり遠足でした。
今回は,その時にといたクイズの答え合わせをしました。 「これはすぐできた!」 「この問題難しかったよね〜。」 と言いながら答え合わせをしました。 その後,6年生が修学旅行で広島の記念公園を訪れるために千羽鶴を折りました。 まだまだ折り方が不安な2年生。 もちろん,4年生でも不安な子はいます。 お互いに知っている子から聞いて 心を込めておることができました。 ![]() 【4年生】たてわり活動の様子![]() ![]() ![]() 11月26日から6年生が広島に修学旅行に行くため,全校で平和を願って千羽鶴を折ろうと,今回のたてわり活動では,4年生が2年生に折り鶴の折り方を説明しながら一緒に折りました。 「折り目をつけてから,こんな風におるよ!」「ちょっとかしてくれる?ここを折るんだよ。」と優しく教え,完成すると「折れたー!」と一緒に喜び合っていました。 理科だより6年「地層をつくるもの」
地層の学習が始まりました。
今回は地層をつくるものについて学習しました。 ・地層・・・どろ・砂・れき・火山灰などが層になり,積み重なったもの。 ・どろ・砂・れきは,つぶの大きさの違いによって区別される。 実際にどろや砂,れきをさわり,手触りや大きさを確かめました。 ![]() ![]() 【1年生】音楽発表会に向けて
初めて体育館に集合し,発表するときの並び方や移動の仕方の練習をしました。
本格的に楽器を使用した練習にもチャレンジしていきたいと思います。 ![]() ![]() 理科だより5年「食塩とさとうがとける様子」
「とける」ということについて
・ものが,目に見えないほどの小さなつぶになり,水全体にちらばっていくこと。 という学習をしました。 実際に食塩やさとうが水にとけていく様子をくわしく観察しました。 とけるようすをじっくりと見るのが初めてだという児童もいて,みんなとても興味をもってしっかり観察していました。 ![]() ![]() ![]() |
|