京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:33
総数:309800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

呉竹校の友だちの居住地校交流。その2。

今日のメインの活動は,一緒にリースを作ることです。4組でサツマイモを収穫した時にとっておいた茎を使ってリース作りをしました。そして,ドングリや松ぼっくりを飾りにしていきました。
画像1
画像2
画像3

呉竹校の友だちの居住地校交流。その1

久しぶりに会った友達同士でしたが,和やかに挨拶からスタートすることができました。1年生と2年生は初めて会いましたが,仲良くスタートできました。そしてまず,自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

朝顔のツルでリースの土台を作りました!!1

画像1
画像2
生活科で育てていた朝顔が,枯れてきたので,ツルでリースの土台を作りました。
支柱に絡みついたツルをはがすのが大変でしたが,友だち同士で協力して,素敵な土台ができました。
どんなリースができるか,楽しみです。

3年生による読み聞かせ2

画像1
画像2
みんな楽しみながら聞いています。
途中でクイズを出してもらっていました。

3年生による読み聞かせ1

画像1
画像2
3年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
1年生のために,面白い絵本を選び,読み方も工夫し,子どもたちも大変楽しみながら,聞いていました。
3年生のみんな,ありがとう!!

あそんでためして くふうして

やってみたいゲームや遊びなどのグループに分かれて学習してきました。いよいよ10日の水曜日には,1組と2組がお客さんとお店の人に分かれ,次に入れ替わって楽しむ予定です。
画像1
画像2

図工「ぺったんころころ」の学習。

画像1
画像2
画像3
ローラーを使って線を描きました。はじめは真っすぐに。だんだんとカーブもつけていろいろな線を描いて楽しみました。

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」






 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では,一年生に本の読み聞かせをするために,話し合い活動をしました。



 まず,目的を決めて,どんな本なら,一年生は楽しく聞いてくれるかを考えて,本を決めました。



 それぞれの班で,役割を決めて活動し,話し合いをスムーズに進めることができました。



 読み聞かせでは,心を込めて読み,一年生に喜んでもらうことができました。









画像1画像2

のこぎりを使って

 図工では,のこぎりを使って木を切る学習をしました。
小さな木でも,思ったより力が必要で,みんな夢中になって切っていました。
安全に気を付けて協力もできていて,とても素晴らしい姿でした☆
画像1
画像2
画像3

体育「高跳び」

 はさみ跳びのコツを覚えてきた子どもたち,3歩から5歩の助走でそれぞれの高さに挑戦しました。
 グループでの役割分担もとても上手で,協力して学習に取り組むことができていたところも立派でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp