![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309818 |
篆刻印鑑づくり その1
緊急事態宣言のため延期になっていた,ものづくり体験教室の篆刻印鑑づくりがありました。
篆刻用の道具を手にした子どもたちは,緊張しながら自分たちの名前を彫り始めました。 ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ山の家!
明日からいよいよ、1泊2日の花背山の家宿泊学習が始まります。
しおりを熟読して、活動の見通しをもって チームで楽しんで過ごしてほしいですね。 2年生 「あそんで ためして くふうして」。
グループに分かれての活動が続いています。これからは,お客さんが来ることを想定して,どのようにわかりやすく自分たちの遊びやゲームを知らせていくか。どうしたら楽しんでもらえるかを相談して,工夫していきます。
![]() ![]() いよいよ明日から「山の家宿泊学習」!![]() ![]() ![]() 4組 ピーマンの収穫。![]() ![]() ![]() 2年生 完成までもう少し!生活科「あそんで ためして くふうして」
10月から始まった生活科「あそんで ためして くふうして」の学習は随分進んできました。
友だちと協力して,何度も遊びを試しています。 ルールも「どうしたら面白いかな。」と試行錯誤。 最後まで楽しく活動していきたいです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
国語科「馬のおもちゃの作り方」で自分たちが持ってきた空き箱を使って「馬のおもちゃ」を作り始めました。
まずは,失敗してもいいから自分たちでつくってみようということになりました。 子どもたちは教科書とにらめっこしては 「えー!これどういうことー!?」 と悪戦苦闘しながらも何度も教科書を読んだり,友だちと相談したりして作成に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() 堀場製作所出前授業
10月28日(木)は,堀場製作所の方に環境の出前授業をしていただきました。
普段からいろいろな場面で「はかる」ことをしてきている私たち,今回は堀場製作所で開発された「放射温度計」で,手やカイロ,保冷剤,空の温度を間接的に図らせてもらいました。晴れた空より,曇った空のほうが気温が高くなることも知ってびっくりしました。 最後のクイズも,目からうろこでしたね。京都水族館では,どんなことに使われているか,子どもたちから聞いてみてください! ![]() ![]() ![]() おいしいご飯ができました。(5年 家庭科)
家庭科でお米を炊く調理実習をしました。花背山の家宿泊学習では、ガスではなく薪で火の調節を行いますが、炊く際のポイントを学びました。野外炊事で生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 食塩やミョウバンの溶け方を学んでいます。(5年 理科)
食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どうしたらよいかを考えて実験しました。
今日は水溶液の温度を上げて、ミョウバンの溶ける量を確認しました。 実験に楽しく取り組む5年生です。 ![]() |
|