京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up123
昨日:123
総数:307930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

マット運動

今年もマット運動の時期になりました。
難しい技に挑戦する子どもたちも,自分のできる技を増やしている子どもたちも,怪我無く楽しめるように努めます。去年できなかった技ができている様子を見ると成長を感じてうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活「かかり活どう」

毎週金曜日に行っている学活「かかり活どう」では,グループに分かれて,みんなのためになる様々なことを考えています。

活動にもずいぶん慣れてきて,グループによってはGIGA端末を活用して,写真を撮って印刷したものを使った新聞をつくっていたり,アンケートをつくったり,調べたイラストを見本に塗り絵をつくったりしています。

子どもたちが自分で考えて上手に使っている姿を見て感心しきりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

「馬のおもちゃの作り方」でおもちゃの作り方を説明する文章に触れた子どもたち。

今度は自分たちがおもちゃの作り方を説明するために,「ぶんぶんごま」をつくりました。

教科書に出てきた「まず」や「つぎに」,「それから」といった順番を表す言葉や材料と道具を確かめながら作りました。

完成したぶんぶんごまを試した子どもたちからは大歓声が上がっていました。

休み時間も色を塗ったり,練習したりする熱狂ぶりで,「おうちでもつくってみる!」という子もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「三角形と四角形」

今日は「長方形」について学習しました。

長方形とは
1 角がみんな直角になっている四角形
2 むかいあう2つの辺の長さが同じ
という形だということを確認しました。

「むかいあう辺」を理解するために子どもたちに協力してもらって手を広げて四角形をつくりました。

「この目の前にいる人が向かい合う辺なんだね。」
「じゃあむかいあっていない人はなんていうんだろう?」
と楽しそうに考えていました。
画像1
画像2

3年 理科

理科の学習で,「太陽の光」の学習が今日から始まりました。

1時間目は,太陽の光(日光)を鏡に反射させて,どのようになるのかを調べました。

「かげでは反射できない」

「太陽に鏡をむけないとだめ」

など,気付いたことを口ずさみながら学習していました。


次の時間は,反射した光はどのように進むのか実験したいと思います。


画像1
画像2

2年生 体育科「ボールけりあそび」

天気の良かった今日,コートに入ってお互いにゴールを目指しました。

味方と相手チームの両方をよく見てパスを出したり,

声をかけあってシュートをうったり,

グループごとに工夫していました。
画像1
画像2
画像3

11月 2回目のペロリ賞をゲットしました。

給食委員会の主催のペロリ大会!給食中に案内の放送が入るとさらに意欲的に給食を食べるようになっています。今月の2枚目のカードをゲットしました。
画像1画像2

1年生 マット運動の学習が始まりました。

準備運動として,ゆりかごや川渡り。両足を後ろ上で1回たたきなどをしました。それから,前転・後転の練習をしました。
画像1
画像2

食塩とミョウバンの水溶液をろ過しました。(5年 理科)

画像1画像2
理科「もののとけ方」の学習では,食塩やミョウバンの水溶液の液体を
ろ過しました。ろうと台やろうと,ろ紙など実験器具の名前や使い方を理解して実験に取り組むことができました。

世界の国々について調べています。(5年 外国語)

画像1
外国語「I want to go to Italy.」では,行きたい国とその理由をたずね合う学習をしています。単元の終わりには,タブレットを使って自分が行きたい国を調べ,紹介します。
来週に行うPICNIC(国際理解プログラム)の学習では,フランスやアルゼンチンの方をゲストティーチャーとして招き,その国の文化や生活などをお話ししていただきます。外国語の学習と関連させて世界の国々について興味を持ち,親しみをもってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp