京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:36
総数:453833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

授業参観がありました。

 本当に久しぶりに授業参観がありました。2時間目と3時間目に分散した参観でしたが,学校での様子を直接見て頂ける機会がもてて,うれしく思いました。2時間目は社会,3時間目は算数の学習をしました。12月には「ハートフル参観」が予定されています。こちらも予定通り行われると思いますので,ぜひご参観ください。
画像1
画像2

2年 パスゲーム

画像1画像2画像3
 2年生は楽しんでパスゲームに取り組んでいました。
 子どもたちは,投げたり,受けたり,グループと協力してパスをうまくつないでシュートをしていました。
 ゲームの終わった後は,声をかけ合いながら自分たちで後片付けをしていました。

1年 給食時間

画像1画像2画像3
 4時間目の終わりのチャイムがなったら,給食です。
 給食時間になり,張り切って準備を始めている1年生。
 給食当番は,スムーズにみだしなみを整え給食室へ向かいました。教室では静かに待っている子どもたちがいました。
 みんなで協力して給食の用意をしていました。マナーを守って,いただくとおいしさが倍増しますね。

3年生 植物園の名誉館長さんの講義を受けました

画像1画像2
 まちくさみっけの中間発表に合わせて,府立植物園の名誉館長松下先生の講義を受けました。「タネはオモロイ」という題名で,植物の種のふしぎな世界について,植物園から持ってきていただいた実物の種を見せてもらいながら楽しいお話を聞きました。

3年生 まちくさみっけ中間発表

画像1画像2
 まちくさみっけの中間発表をしました。
 これまでに作ったカードのお気に入りをクラスのみんなとまちくさ博士に聞いてもらいました。
 まちくさ博士からは,カードを集めて最後には本にするために大切なこと聞きました。

食の指導

画像1
 一口ごとに何回噛んでたべているでしょうか?よく噛んで食べると「味わって食べられる」「消化がよくなる」など,たくさんのよいことがあると分かりました。さっそく今日の給食から,30回を目標に噛んで,給食を味わっていました。

5年 外国語活動

画像1
画像2
 5年生は,学校の先生たちに Can you run fast?などインタビューをしてきました。
そのインタビューしたことをその先生ができることやできないことを一人一人が英語で発表していました。インタビューした先生の似顔絵も描かれていてとても分かりやすく印象的でした。緊張している場面もありましたが,とても温かな拍手で盛り上がっていました。楽しい!外国語活動に取り組んでいました。

ぶんぶんさんの よみきかせ

画像1
 今月からぶんぶんさんの読み聞かせが始まりました。今回のお話は「こんにちワニ」と「とりかえっこ」の2冊を読んでいただきました。子ども達はぶんぶんさんの読み聞かせを楽しみにしています。今回も楽しいお話だったので,とても喜んでいました。
 

給食おいしいよ! 11月2日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
 さけのちゃんちゃん焼きは,北海道の郷土料理のひとつです。北海道でたくさんとれるさけなどの魚と野菜を蒸し焼きにしてみそ味のたれで味つけします。さけと一緒にたくさんの野菜も食べられます。給食では,塩・こしょう・料理酒で生臭みを取ったさけに,みそだれをからめて,混ぜ合わせて広げた野菜の上にのせてスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。さけのうまみやみそだれが野菜にもしみて,ごはんによく合います。スチームコンベクションオーブンで仕上げる献立は,ちゃんちゃん焼きのほかにも焼き魚やグラタンなどがありますが,どれも子どもたちに大人気です。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮て,三温糖・みりん・しょうゆ・にんじんを入れて煮含め,下ゆでした小松菜を入れて味をなじませました。切干大根がだしのうまみのきいた煮汁をたっぷりと含んでいてあっさりとした味つけがちゃんちゃん焼きとよく合いました。
画像1
画像2

読みきかせ

画像1画像2
 読みきかせサークル「ぶんぶん」の方々が来られ,3年生の教室では「うらしまたろう」の本を読んでいただきました。
 本が大好きな朱七の子どもたち。
 本とふれ合う時間を大切に過ごしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp