京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:7
総数:453833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

今日の給食

画像1画像2
 11月8日(月)の献立は,「麦ごはん,牛乳,とうふの四川風,ほうれんそうともやしのいためナムル,豆乳プリン」でした。
 11月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。今日の給食カレンダーには,「いただきます」と「ごちそうさま」について書いてありました。「いただきます」は,自然の恵みや食べ物の命で支えてもらっていることへの感謝の言葉です。「ごちそうさま」は,遠くまで食材を調達したり,料理を作ったり,一度の食事のために,はたらいたすべての人への感謝の言葉です。食事の前と後には,心を込めてあいさつをしましょう。
 「とうふの四川風」は。かくし味のトウバンジャンがピリッと効いていました。ケチャップの甘味もあり,ごはんとよく合いおいしくいただきました。



理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
 理科の学習で,腕の中がどのようなつくりになっているかを考えました。「骨は固いはずなのになぜ腕は曲がるのか」という疑問が大きかったですが,みんなで考えてみると,曲げることができる部分は,骨と骨がつながっているという意見が出てきました。今日は「関節」という言葉を覚えました!

4年 新聞をつくろう

 4年生の廊下にはアンケートしたことや調べ学習をしたことを新聞にまとめて掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

11月8日

画像1画像2画像3
 今日は「いい歯」の日です。
 改めて,歯みがきの基本をおさらいして感染予防にも取り組んでもらうように,大切な歯みがきのコツなどそれぞれのパズルにしました。
「え〜!20回も歯ブラシは細かく動かさなあかんのや〜」っと言いながら,パズルをしていました。
 4つのパズルが完成すると「できた!見に来て」と嬉しそうな表情で教えに来てくれました。
 歯を大切に…輝く歯を守ってほしいと思います。

今日の給食

画像1画像2
 11月5日(金)の献立は,「味付けコッペパン,牛乳,ボルシチ,ごぼうのソテー」でした。今日はハッピーキャロットの日で,ボルシチにハートのにんじんが各クラス2個入っていました。当たった人は大喜びでした。

 ボルシチは,東ヨーロッパと北アジアで一般的な酸味のあるスープで,ウクライナの伝統的な料理です。はじめてボルシチを食べた子もいて,「おししい!」!と喜んで食べていました。

給食おいしいよ

画像1画像2
 11月4日(木)の献立は,「麦ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープ」でした。プルコギは,韓国・朝鮮の料理です。薄く切った牛肉にさとうやしょうゆで甘辛く味をつけてから,野菜ときのこを一緒に炒めます。「プル」は火という意味で,「コギ」は肉を意味します。給食では,牛肉・玉ねぎ,にんじん・まいたけ・にら・にんにくを使っています。野菜やきのこの甘味や食感を味わいながらいただきました。
 10月の「こころの日」のテーマは「おとなりの国をしろう」でした。道徳などの学習で朝鮮半島の文化や食事などについて学びました。給食に登場する韓国・朝鮮の料理についても学んだ学年もあり,子どもたちも喜んでたべていました。

ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 秋の爽やかな天候に恵まれ,授業参観と朱雀フォ―ラムが行われました。
 感染予防のために制限のある中,ご理解とご協力をしていただいて,ご来校してくださりありがとうございました。
 普段の子どもたちの頑張りをほめてあげてください。また,朱雀フォーラムでの「いのちの誕生に立ち向かう助産師からのメッセージ」の話に花を咲かせてください。
 

4年生 朱雀フォーラム

画像1
画像2
 4年生は教室から朱雀フォーラムに参加しました。これまでやってきた保健の学習にもつながったお話を聞くことができました。もっとたくさんお話を聞きたいところでしたが,直接質問や感想を伝えることができないので,今日講演をいただいた渡邉先生にお手紙を書きました。「みんな一人一人が大切な存在」だということを心に刻んで,生活してほしいと思います。子どもたちは自分が生まれた時の様子が気になっているようです。ご家庭で,お子様が生まれたときの様子などをぜひ話題にしてみてください。

朱雀フォーラム

 午後から朱雀フォーラムがありました。6年生は直接体育館で講演を聞きました。「いのちのたんじょうに立ち合う助産師からのメッセージ」というテーマで,クイズや交流を挟みながら,命の誕生に関わる助産師の仕事や,自分の命の大切さ,人権についてお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月 体重測定

画像1
 11月の体重測定が全学年,終わりました。
 ふだんの自分の姿勢に気を付けていますか。時々よい姿勢を意識してピンと伸ばしてくださいね。姿勢を正しくすることは,健康なからだでいられることにつながります。
 書く時の正しい姿勢の合言葉は「ピン・ピタ・グー」です。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp