京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:99
総数:348447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

6年 茶道体験

画像1画像2
6年生は「茶道体験」をしました。
最初に,和室で講師の先生にお茶のたて方を実演していただきました。
茶道のお点前を目にした子どもたちは,「お茶のたて方がかっこよかった。」「心が落ち着いた。」とふり返っていました。
その後,ゆめホールに移動してお菓子とお抹茶をいただきました。「甘いお菓子の後に抹茶を飲むと,苦味がとてもおいしく感じた。」と感想を述べていました。
茶道の奥深さにふれ,伝統文化の素晴らしさを感じることができた時間になりました。

【5年生】 10月25日 仁和キッズシティに向けて

仁和キッズシティに向けて,話し合いをしました。

どのような仕事をして利益を出すのか,どんなお店にするのか。
先日提案した「働くときに大切にしたいこと」を実践してみる機会です。

これからはキッズシティに向けての時間になります。
画像1画像2

【5年生】 10月25日 仁和スポーツフェスティバルに向けて6

あいにくの雨で運動場では練習ができません出来たが,体育館で短い時間集中して練習を行いました。

これまでに,出来ていない部分やかっこよく見せるためにどうしたらいいかを考え,練習をしました。

本番まで残り2回の練習!
かっこいいダンスを見せれるようにしたいです。
画像1画像2

スポーツフェスティバルの練習

スポーツフェスティバルが近づき,子どもたちの練習にも熱が入っています。
今日は,玉入れとダンスの練習をしました。
ダンスでは,体を大きく動かすことや列を整えることなどに気を付けながら頑張っています。
画像1画像2

いきものと なかよし

生活科の学習で,いきものとふれあう学習をしました。
モルモットの「きなこ」となかよくなろうと,せなかやおでこを優しくなでてあげていました。学習のあと,ケージの前を通ると「きなこ〜」と声をかけていました。
画像1画像2

【5年生】 10月22日 和太鼓調べ

今週の道徳科の学習は,文化・伝統を守り続けることについて学習しました。

人と人とのつながりや多くの人に知ってもらうことが大切だと感じていました。
画像1画像2画像3

運動会の練習

休み時間も練習するほど,本気で踊る子どもたちの姿が見られています。
今までの練習の中で,一番かっこいい踊りができました。
毎日見られる子どもたちの成長に嬉しく思います。
本番の演技を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

ゆめの森の素材で ガーランドづくり

画像1画像2
 先日ゆめの森のアイテム(どんぐりや葉,小枝等)を少しだけ集めました。アイテムを使って針金に巻きつけたりボンドを使ってくっつけたりして,オリジナルのガーランドを作りました。とっても素敵なガーランドのできあがりです

【5年生】 10月21日 仁和スポーツフェスティバルに向けて5

今日は体形移動中心に行いました。

およその形が出来上がってきました。ここからは,どんな演技にしたいかを,見ている人がどんな気持ちで見てほしいかを考えて,練習していきます。
画像1画像2

【5年生】 10月20日 仁和スポーツフェスティバルに向けて4

先日まで汗ばむ気候でしたが,急に季節が進み寒いぐらいの中の練習を行いました。

一通り曲を流して,リズムダンスができました。
ここからは,よりダンスを仕上げていくか,見ている人が楽しめるかを極めていきたいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 安全の日 学習発表会WEEK〜24日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp