京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up2
昨日:86
総数:321608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月23日(火)〜8月25日(日)まで、夏休みです!健康に気を付けて事故のない安全な夏休みを過ごしましょう。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

どんなのにしようかな!(図画工作科編)

 図画工作科『カードで伝える気持ち』では,学習発表会の招待状を作っています。渡す相手は,お家の方です。
 今回は,仕組みのあるカードを作ります。それに,絵や文字をかいたり,飾りを付けたりしてオリジナルのカードに仕上げていきます。
 「どんなのにすると喜んでくれるかな。」と想像しながら,作っているのでしょうね。終始顔が笑顔の子どもが多いです。
 カッターを使った工作でしたが,安全に気を付けて学習していました。
画像1
画像2
画像3

振り返りました(キャリアパスポート編)

 4月にめあてを考えたキャリアパスポート。小学生,中学生・・・・・へと,続けて記録していきます。
 どんな自分になりたいかを考えていた4月。4年生も折り返し地点を過ぎました。めあてが達成できたので,新しいめあてを考えている子,まだ,めあてが到達できていないので,継続する子など,自分自身を見つめて考えていました。
 4年生もあと半年をきっています。自分のめあてに向かってがんばる姿がたくさん見られるように応援していきます。
画像1
画像2
画像3

「新標準服」取扱業者の募集について

 11月8日(月)より,西陵中学校区小中一貫教育校の「新標準服」取扱業者の募集が始まりました。

 詳しくは,「西陵中学校ホームページ」をご覧ください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

3年 漢字の復習テスト

画像1画像2画像3
今日はこれまでの漢字の復習のテストをしました。
2週間前からテスト範囲をお知らせしていたので,自主学習ノートには何度も繰り返し練習した子がたくさんいました。結果に結びついたかな…?

感嘆符 今日,立冬

 11月7日(日),「立冬」です。

 「立冬」という言葉は,紀元前に生まれた,二十四節気(にじゅうしせっき)という古いこよみからきています。

 二十四節気は,1年を4つの季節に分け,さらにそれぞれの季節を6つに分割します。

 最小単位を「節(節気)」また「中(中気)」と呼び,1つが約15日間の期間をもっています。

「立冬」は,冬に分類されている6つの節のうち,最初にめぐってきます。

 このみの上では,今日から「冬」ということです。

 でも,これから紅葉もきれいですよね。

 まだまだ,「秋」を楽しみたいです!
画像1

6年社会見学 その4

旅の最後は鹿苑寺。
金閣の豪華さと美しさに圧倒されます。


今回見学した文化遺産は,どれも日本が世界に誇る世界遺産です。
文化遺産のすばらしさとともに,それぞれの時代の様子や雰囲気を体感できたのではないでしょうか。
画像1
画像2

6年社会見学 その3

さらに,龍安寺。
美しい枯山水の庭園に,わびさびの心を感じます。


庭に15個配置された石は,やっぱりどこから見ても全部見ることはできません。
画像1
画像2

6年社会見学 その2

続いては,二条城。
先程とは打って変わった豪華絢爛な二ノ丸御殿。
徳川将軍の権力の大きさを感じます。
(残念ながら,二ノ丸御殿内部は,撮影禁止です…)
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 その1

まずは慈照寺です。
銀閣の佇まいと美しい庭園に,室町文化を感じました。

GIGA端末を使い,室町時代の様子を切り取ります。

画像1
画像2
画像3

6年 社会見学 パート4

画像1
 最後は,子どもたちが楽しみにしていた金閣 鹿苑寺です。なんといっても,建物の迫力にやはり驚いてしまいます。水面にも映る金閣寺や周りの庭園にも感動し続ける子どもたちでした。
 世界遺産を実際に見て,たくさんのことを感じることができたはずです。日々の学校でも学習ももちろん大切ですが,実際に見て感じる学習のすばらしさをとても感じた1日でした。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp