京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up23
昨日:147
総数:711517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生「三角定規」について

 算数科「三角形と四角形」の学習で,2種類の三角定規を使います。
本日,申し込み封筒をお渡ししました。購入を希望される場合は,18日(木)までに代金を入れて,担任までお出しください。(小銭が出ないように必ず封をしてください)
 お家にあるものを使っていただいても構いません。その際,以下の3点をご確認ください。
1:長さのメモリがあるもの。
2:それぞれ角が一か所直角(90度)になっているもの。
3:学習にふさわしいもの。(派手なイラストがあるものや,おもちゃは避けてください。)

写真は,今回購入できる三角定規の見本です。
ご自身でご用意される際も,参考にしてください。

画像1

6年生 図工『今年も版画が始まる 編』

画像1
画像2
図画工作科「版で広がるわたしの思い」の学習の様子です。

今年度の版画は「小学校にある思い出の物を持つ自分」を描きます。
今は下書きを行っています。
どんな作品が仕上がっていくか 楽しみですね。

【2年生】九九 9の段の答えの秘密を発見しました。

 算数科で九九の学習を進めています。今日は,9の段の九九の答えの秘密を探りました。まずは一人で九九の表をにらめっこして,その後見つけたことを発表しました。

・一の位は9,8,7・・・1
 十の位は1,2,3・・・8 になっています。

・答えの一の位と,十の位を足すと,どれも9になります。

・9×5=45  9×6=54   のように,答えの一の位と十の位が反対になっているものがあります。

など,黒板に書ききれないくらいたくさんの発見をしていたみんな。
「これで9の段はすぐに覚えられそうだね。」
という声もありました。ただ覚えるだけでなく,こうしたきまりを見つけて楽しく覚えていきたいですね。
 週明けからも,九九の暗唱にどんどん挑戦していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 ギガスクール「teamsでのリモート会議」編

画像1
本日,6時間目にリモート会議を行いました。

5時間目に下校し,すぐにリモート会議ができるかの確認をしました。

顔が映らない・声が届かないなどのトラブルが多少あったものの,だいたい問題なくスムーズに会議ができました。

これで,もしも,リモート授業を行わなければならなくなった場合も安心ですね。

リースに飾りをつけたよー!!

画像1
画像2
画像3
あさがおのつるでリースに飾りつけをしました!

もってきた材料を使って,ワクワク飾りつけ♪

綿を雪に見立てたり,リボンをつけたり…。

個性豊かなステキな作品に仕上がりました☆

1年生 あさがおのリース作り

画像1
画像2
種から自分達で育てた朝顔で,リースを作りました。
色んな飾りを持ち寄り,素敵なリースが完成しました!

1年生 ボール遊び解禁!

画像1
画像2
体育の学習でボールの使い方を学習したので,休み時間のボール遊びができるようになりました。

ボール遊び初日。大きなケンカをすることもなく,ルールを守って,自分たちで仲良く遊ぶことができました。

5年生 図工科「のぞいてみると」編

画像1
画像2
画像3
図工科では,「のぞいてみると」という単元の学習をしました。

段ボールに穴をあけ,そこから差し込む光を利用して,段ボールの中に自分たちの世界観を表していきました。

子ども達は,楽しそうに活動しながらも,「海の中の世界」であったり,「朝と夜の世界」を表現してみたり,といろいろな表現をしていました。

5年生「サッカーゴルフ」編

画像1
画像2
画像3
みなさん,サッカーゴルフはご存じですか?

最近,いくつかのゴルフ場で行われている

サッカーボールでゴルフをするという新しいスポーツです。

そこで,今回,学級活動でニュースポーツに親しんでもらいました。

「蹴った回数の少なさを競う。」「止まってから蹴る。」

「最後は砂場の穴に入れる。」「どんなところからでも足を使う。」など

新しいルールをしっかりと守りながら楽しみました。

川岡東カントリークラブは「パー3」のショートコースです。

その中で,3回や4回で入った。と楽しそうな声があがっていました。

「ナイスパー」とこちらも言ってしまうほど,うまく戦略的に攻める子たちもいました。

みんな楽しそうで何よりでした。

5年 「調理実習 米を炊く」編

画像1
画像2
画像3
今日は調理実習でお米を炊きました。

炊飯器を使うのではなく,鍋を使って行いました。

米をとぎ,水を入れ,

火にかけました。

米の様子を見ながら,火を強火から弱火にかけたりと

しっかりと実習を進めていきました。

給食の時間には,自分たちで炊いたお米を食べ,

みんなでおいしくいただきました。

山の家でも野外炊事でお米を炊きます。

今日の実習を生かして頑張ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 6年卒業アルバム撮影
11/16 3年校外学習(社会見学)
6年茶道体験
11/17 5年山の家
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
11/18 5年山の家
11/19 児童朝会(3年:いきいき発表会)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp