![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:649847 |
「錦林 深まる秋・・・」![]() ![]() ![]() この一週間で,気温の変化は2カ月ほど進んだそうです。寒いわけだ・・・。 どの学年も,運動会の練習でしっかり体を動かした一週間だったと思います。 体調を壊さないように,心と身体にたっぷりと栄養を与えて,来週も元気に過ごそうね。 4年生 算数科「継続は力なり」![]() ![]() ![]() 少ない問題数に,短い時間で,集中して取り組んでいます。 2けたでわるわり算の筆算も,どんどん正確に速く解けるようになってきました。 続けるって大事・・。 「継続は力なり」です。 3年生 体育科「ストリートダンスダヨ!全員集合!」![]() ![]() ![]() 動きがそろってきました。 それより何より,3年生らしさが全開! いっしょうけんめいさと,かわいらしさと,元気がいっぱい! これから,まだまだ磨きをかけていきましょう! 4年生 国語科「世界にほこる和紙」![]() ![]() ![]() 教科書の説明文の学習の後は,自分で選んだ伝統工芸についてくわしく調べ,説明する文章を書いて,リーフレットを作ります。 文章の構成を意識した書きぶりは,学習の成果がはっきりと表れていました。 5年生 理科 「流れる水のはたらき」![]() ![]() 学びました。 では,川の水の量がふえるのはどんな時だろうか? 「雨が降った時」「大雨が降った時」「台風のあと」 直ぐに増えるのだろうか? コンピューターのグラフを見て,自分の考えをまとめて発表 しました。 わかったことは? 直ぐには増えず,時間差で少し遅れて増えることがある。 学習から,台風や大雨のあとは,少し遅れて川が増水するので, しばらくは気をつけましょう。 5年生 学級活動 「丈夫な骨づくりのための食事」![]() ![]() 骨づくりのためには,カルシウムだけでなく,魚類やきのこ類に多く含まれるビタミンDも大切であることを学びました。 カルシウム自己チェック表をもとに,ふだんとっているカルシウムの量を診断してみると,結果は様々。その結果や,給食時間の自分の食べ方を踏まえて,それぞれの課題が見つかりました。その課題を解決すべく,頻度や量,食べものの種類など具体的に考えて,めあてをたてました。 日本人のカルシウム摂取量は,全年代において日常的に不足しているといわれています。骨量は20歳ごろに最大となるので,骨の成長期である今の時期の食生活がとても大切です。今回の学習をきっかけとして,これから引き続き意識しながら過ごしてほしいと思います。 5年生 家庭科 「物を生かして住みやすく」![]() ![]() 散らかっている部屋の写真を見て,困ることは何か話し合い, 自分の改善策を考えて,意見を出し合いました。 授業の終わりに,「お道具箱の中はどうかな?」 「〇○さんきれいだね。」 きれいだと,気持ちがよいですね! 学んだことを生かして,家や学校を気持ちの良い場所にしましょう。 5年生 「みんな遊びです!」![]() ![]() ![]() なかなか縄に入るタイミングがつかめない友だちには,みんなが「せーの!」と声をかけていました。 跳べても,ひっかかっても,みんなとっても楽しそう! 6年生 社会科「単元テストです!」![]() ![]() この単元では,天下統一への道のりを学習する中で,信長と秀吉の働きを整理したり,比べたりすることが楽しかったようです。 さて,結果はどうかな・・・。 6年生 算数科「およその形と面積」![]() ![]() どんな形に見立てるかがポイントです。 授業の後半は,これまでに学習した面積の公式をまとめました。 ちょっとあやしい公式もありましたが,図形や求め方をイメージして,公式を整理して覚えましょう! |
|