京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【あゆみ】避難訓練をしました。

画像1
本日の2時間目に避難訓練をしました。

今日の訓練は地震が起こった後,理科室から火災が発生したという想定で行いました。

事前の学習では『おはしもて』の確認をし,訓練では机の中への隠れ方を確認しました。

事後の学習では,避難の仕方や経路の確認など,いざ災害が起こった時にどうするのかを勉強しました。

災害は起こってほしくないですが,いざという時にスムーズに避難できるようにしたいですね。

3年 総合的な学習の時間「韓国・朝鮮のよさやすてきを知ろう」

 それぞれに調べていたことをクラス全体で交流しました。子どもたちは「僕は○○について調べたいな〜!」と話しながら,これからの学習を楽しみにしてくれているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動「This is for you.」

 この学習では,クリスマスカードやありがとうの気持ちを伝えるカードを大切な人に贈ります。この日は,カードを作るために必要になる「形」や「色」の言い方について学習しました。
画像1

3年 音楽科「曲のかんじをいかそう」

 「山のポルカ」という曲を演奏しています。「ファ」や「ミ」などの低い音は息使いや指使いが難しいようです。友達と音色を聴き合いながら,学習を進めました。
画像1

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

 文章の「中」を読んで筆者の書き方の工夫について考えました。それぞれの段落で答えがどの部分に書かれているかや段落の順番について考えました。
 自分達が説明する文章を書くときにも活用していきたいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 避難訓練

 「地震・火事」について避難訓練を行いました。いざという時,自分の命を守れるよう,真剣な表情で取り組む子どもたちでした。
画像1

3年 理科「太陽の光」

 鏡ではね返した太陽の光はどのように進むのかについて実験をしました。最初にイラストに光を当てる練習をしました。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 社会 自動車をつくる工業

社会科では,自動車工業についての学習が進んでいます。

身近にもある自動車の学習なので,いつも以上に興味をもって取り組んでいる子も多く,積極的に自分で調べてまとめようとしています。

今日は,部品をつくる「関連工場」について学習し,1つの自動車をつくるためにたくさんの工場が関わっていることを知り,改めてもっと知りたいという意欲をもっているようでした。
画像1

5年 音楽 きれいな歌声に♪

マスク越しではありますが,音楽の時間に少しずつ歌えるようになってきたことで,子ども達のやさしい歌声が授業の中で聞こえる時間が増えてきています。

今日は,齊藤先生から声を出しやすくする体操や歌うイメージを教えていただき,今歌っている「夢の世界を」の二部合唱を練習しました。

少しずつ高学年らしい歌声になってきている子が出てきました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「ポートボール」

 前回の学習のふり返りから,「ボールを持ったらすぐにパスを出す」を意識して試合に臨んだ子どもたち。前回よりもパスがスムーズに繋がり,自分達のゴールの前まで攻めることができるようになってきました。
 チームの話し合いの時間にも,相手チームを分析しながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp