京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:35
総数:953884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

部活動 バスケットボール部

画像1画像2
 練習の後半は,練習したことを生かして実際に勝ち残り戦を行っています。
7チームが5対5で対戦し,先にシュートを決めたチームが勝ち残っていく仕組みです。
7チームの中には,連勝を貫くチームもいて,出ている子も見ている子も大変盛り上がって楽しんでいました。

3年 外国語活動「This is for you」

画像1
 外国語活動では「This is for you」の学習をしています。この学習の最後には,一人ひとり,メッセージカードを作ります。今週はその準備として,ほしいものを表す言い方を確認しました。授業の最後には,ほしいものを表す言い方を使い,クラス全員で大きなカードを完成させることができました。

3年 学習発表会 本番!!

画像1画像2
 3年生は学習発表会でリコーダー,歌,リズムダンスを披露しました。本番までにたくさん練習をしてきました。学習発表会当日は,今まで練習してきた成果を充分に発揮することが出来ました。これからもたくさんのことにチャレンジしていこう!!

2年 図画工作「絵のぐのつかい方」

 楽しみにしていた絵の具を使った学習です。絵の具は水をうまく使うと,色の濃さが変わり,色々な表し方ができます。
 今日は風船に好きな色をぬってみました。すてきな風船ができたかな…。
画像1画像2画像3

2年 算数「かけ算」

 同じまとまりに目をつけると,かけ算を使って求めることができます。グループで交流すると色々な考え方があることに気がつきました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学

画像1
画像2
 社会見学で「琵琶湖疏水」に行ってきました。とてもよいお天気で,最高の社会見学日和でした。滋賀県の取水口から疏水沿いに歩き,小関越えにもチャレンジしました。急な坂道を上り,「たてこう」も見ることができました。実際に目にする疏水や「たてこう」に子ども達はとても興奮していました。
 実際に体験することができ,とても学びのある社会見学になりました。

6年 学習発表会,ありがとうございました!

画像1画像2
 10日(水)に学習発表会がありました。6年生は,カップスと合奏・合唱に挑戦しました。
カップスでは,ピアノの音に合わせて全員で軽快なリズムを刻みました。息もぴったり合ったパフォーマンスから,6年生の団結力の高さが伝わってきました。
合奏・合唱ではジブリメドレーをお届けしました。今日まで各パートに分かれて一生懸命練習に取り組んできた集大成を見せることができました。

仲間と力を合わせてやり遂げた後の子どもたちの姿は,とても堂々として自信に満ちあふれていました。学年目標である『スーパースター』にふさわしい姿,また今後の学校生活の中でもたくさん活躍してくれることを期待しています。

保護者の皆様,お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

6年 学習発表会 本番前の様子

画像1画像2
 今日は待ちに待った学習発表会。6年生にとっては小学校生活最後の発表会ということもあり,本番ギリギリまで自分たちの演奏の動画を見てチェックしたり,リズムの練習をしていました。各先生から,エールも送られ,気合十分な様子で本番へと向かいました。

学習発表会がんばりました!

今日は学習発表会本番でした。みんなドキドキしていました。群読,けんばんハーモニカ演奏,合奏,どれも全力でがんばることができました!
画像1画像2

4年 キセキの学習発表会大成功!

画像1
画像2
キセキの学習発表会が大成功に終わりました。
練習してきた中で一番いい発表になり,子ども達も大満足の仕上がりでした。
初めはなかなかうまくできなくてあきらめかけていたリコーダーも今ではとっても上手に楽譜も見ないで吹くことができるようになりました。けんばんハーモニカも完璧です。打楽器のリズム,オルガンのスピード,それぞれのよいところが合わさってキセキの発表会が成功しました。これからもこの経験を活かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp