京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:42
総数:341395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 校外学習「疏水記念館・インクライン」

画像1画像2画像3
 疏水記念館では,疏水の成り立ちの映像を見て,歴史や偉人の活躍,当時の疏水工事の大変さなど,様々な視点から疏水について学習を深めました。また,記念館の中では様々な展示物や資料について,興味・関心をもって見学し,ワークシートにたくさん記入している子ども達の姿が見れました。その後,インクラインを見学しながら,お家の方が作ってくださった,愛情たっぷりのお弁当を食べました。

4年生 校外学習「疏水見学と疏水記念館」

画像1画像2画像3
 11月11日(木),4年生は社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として,疏水見学に行ってきました。はじめに,夷川発電所に立ち寄り,北垣国道の銅像も見学しました。その後,疏水べりを歩きながら,疏水記念館に到着しました。

【6年】 秋のお楽しみ (ハロウィンパーティー)

画像1画像2
6年2組では,以前より計画していたハロウィンパーティーを行いました。
やりたいことがたくさんあったので,今回はブース毎に分かれて行うお店やさん方式で取り組んでみました。

当日までにコツコツと準備するグループもあり,なかなか凝った催しとなったかと思います。
こういった自分たちで責任をもって取り組む経験を学習発表参観や今後の学校生活に生かしていければと思います。

くすのき学級 社会見学

 4年1組・2組と一緒に社会見学へいきました。
 琵琶湖疏水記念館や松ケ崎浄水場など,社会科で学習したことを実際に見学することができました。お弁当もみんなで楽しくいただきました。帰りは松ケ崎浄水場から学校まで友だちと一緒に,がんばって歩きました。
画像1画像2画像3

5年生 算数科 平均を使って,歩幅を求めよう。

画像1画像2
 今日は「自分の歩幅を調べてみよう。」という課題で,
グループで一人ひとり10歩の長さを測りました。
 5回測って,自分の一歩の長さを平均を使って求めました。


 10歩の平均
  (6.23+6.36+6.2+6.21+6.35)÷5

      =6.29
 歩幅
   6.29÷10=0.629     約0.63m

 このような計算をして一人ひとり求めました。
 明日,クラスの平均を出します。

5年生 調理実習

 家庭科の時間,「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。
 グループで,役割を分担して作り始めました。
 おいもを茹でてから,冷水につけたり,
 小松菜の根っこしかゆでなかったりすることはありましたが,
 準備や後片付けなど,きちんとできました。
 初めての調理実習でしたが,おいしくいただきました。
 来週は,「ゆでたまご」「野菜サラダ」の調理実習をおこないます。

画像1画像2

6年生 サッカー

画像1
6年生は今,体育科の学習でサッカーをしています。

攻めて守ってパスしてシュート!
なかなか勝てないチームも作戦を考えて実行し励んでいます。

くすのき学級 おいしいお茶をいれよう

 家庭科でお茶をいれる学習をします。
 今日は,「1.量る」「2.湯をわかす」「3.お茶をいれる」「4.お茶をいただく」「5.かたづける」の手順にそって活動内容を画用紙にまとめました。次回の実習では,その紙を掲示し,確認しながら活動する予定です。おいしいお茶を味わいたいと思います。
画像1画像2

くすのき学級 代表委員会

 2学期の代表委員が,代表委員会に出席しました。
 今回は「あいさつ」をテーマに目標を決めます。各学級で話し合って決めてきた目標から,学校全体の目標を決めていきます。来週の月曜日にまた集まって話し合います。
画像1

4年生 SDGs プレゼンテーション練習

画像1画像2
 先週,ICT支援員の先生が,SDGsに関するプレゼンテーションのモデルをロイロノートを用いて示し,子ども達が実現したいスライド作りについていろいろ教えていただきました。学習発表参観では,スライドも発表原稿もすべて自分達で考えて,体育館で発表します。まずは教室で自分達で発表練習をしてみて,動画にとって客観視し,どんどん練り直して,よりよい発表へと改善していっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp