![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591705 |
【1年生】たてわり活動
たてわりペア学年の6年生と一緒に,先日のたてわり遠足のラリークイズの答え合わせをしたり,一緒に遊んだりしました。
パワーポイントを上手に使い,答えを確認していく6年生の姿を見て,「先生みたいやった!」と話す子もいました。 6年生が修学旅行で奉納する千羽鶴づくりにも参加させてもらいました。 優しく教えてもらえたことで,安心して素敵な折り鶴をつくることができました。 次回のたてわり活動も楽しみにしています! ![]() 【1年生】ひきざん(2)
算数科の学習の様子です。
単元「ひきざん(2)」の学習を活かし,紙芝居作りに挑戦しました。 3枚の画用紙に問題の挿絵や問題文をかき,友だちと交流することができました。 ![]() ![]() 【2年生】たてわり活動!
先週はたてわり遠足でした。
今回は,その時にといたクイズの答え合わせをしました。 「これはすぐできた!」 「この問題難しかったよね〜。」 と言いながら答え合わせをしました。 その後,6年生が修学旅行で広島の記念公園を訪れるために千羽鶴を折りました。 まだまだ折り方が不安な2年生。 もちろん,4年生でも不安な子はいます。 お互いに知っている子から聞いて 心を込めておることができました。 ![]() 【4年生】たてわり活動の様子![]() ![]() ![]() 11月26日から6年生が広島に修学旅行に行くため,全校で平和を願って千羽鶴を折ろうと,今回のたてわり活動では,4年生が2年生に折り鶴の折り方を説明しながら一緒に折りました。 「折り目をつけてから,こんな風におるよ!」「ちょっとかしてくれる?ここを折るんだよ。」と優しく教え,完成すると「折れたー!」と一緒に喜び合っていました。 理科だより6年「地層をつくるもの」
地層の学習が始まりました。
今回は地層をつくるものについて学習しました。 ・地層・・・どろ・砂・れき・火山灰などが層になり,積み重なったもの。 ・どろ・砂・れきは,つぶの大きさの違いによって区別される。 実際にどろや砂,れきをさわり,手触りや大きさを確かめました。 ![]() ![]() 【1年生】音楽発表会に向けて
初めて体育館に集合し,発表するときの並び方や移動の仕方の練習をしました。
本格的に楽器を使用した練習にもチャレンジしていきたいと思います。 ![]() ![]() 理科だより5年「食塩とさとうがとける様子」
「とける」ということについて
・ものが,目に見えないほどの小さなつぶになり,水全体にちらばっていくこと。 という学習をしました。 実際に食塩やさとうが水にとけていく様子をくわしく観察しました。 とけるようすをじっくりと見るのが初めてだという児童もいて,みんなとても興味をもってしっかり観察していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・とりとだいこん葉のまぜご飯 ・さつまいものたいたん ・キャベツの吉野汁 今日は秋においしいさつまいもを使ったさつまいものたいたんが登場しました。 【たいたん】とは【炊いたもの】が関西弁でなまってその名前になりました。 さつまいもを炊いた時に使った調味料がさつまいもの甘味を引き立ててよりおいしく仕上がりました。 岩倉具視幽棲旧宅の見学に行ってきました!![]() 岩倉具視と地域の繋がりを感じながら,岩倉史謡を踊り継いでいきたいと気持ちを新たにしていました。 【4年生】素敵な歌声![]() ![]() 今週は「もみじ」を,歌詞をよく読んで,様子を思い浮かべながら歌いました。 久しぶりに歌を歌う子どもたちは,とても嬉しそうに意欲的に取り組んでいました。 子どもたちの歌声は,とても澄んでおり,美しい秋のもみじの情景が思い浮かばれました。 |
|