京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up35
昨日:47
総数:529169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

ジュニア京都検定…5年生

 
 5年生がジュニア京都検定を受検しました。
 初めてのジュニア京都検定は,なかなかの難問ぞろいで,画面をじっとのぞき込んで考える姿が見られました。今年からはGIGA端末で受検し,すぐに送信,結果の返信があり,自分の頑張りが分かるシステムになりました。解説を見て振り返り,「そうやったんやー。」と納得する姿がとても印象的でした。

 これを機会に,京都の文化や歴史に興味をもつことを願っています。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「野菜スープ煮」は,じゃがいも・玉ねぎ・人参・キャベツをチキンスープでじっくり野菜のうま味を引き出しました。

 給食時間の訪問は,4年2組です。子どもたちはしっかり黙食し,よく食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「黒糖コッペパン・牛乳・さばのカレー揚げ・野菜のスープ煮」でした。「さばのカレー揚げ」は,さばの切り身を料理酒・カレー粉・しょうゆをあわせた中に30分ほどつけ,米粉と片栗粉をあわせた粉を付け,油で揚げました。衣はカリカリでとても美味しかったです。

図画工作 つないで つるして

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科で,「つないで つるして」の学習をしました。

 細長い紙をつないだり,つるしたりする活動を楽しみました。いろいろなつなぎ方を工夫してできた面白い形 見つけました。つないだ紙を友達とつないだり,つくった場所を探検したりして子ども達は「もっとやりたい。」「もっともっとつなげたいな。」とダイナミックに造形活動を楽しんでいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。
「水菜とつみれのはりはり鍋」は,鶏肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つつみれを作りました。手作りのつみれのふわふわとした食感を楽しみながら頂きました。

 4年1組では,手作りのつみれを大事に最後に味わってたブル児童がいました。
「ひじき豆」は,ご飯が進む味付けで,どの児童も残さずいつもよりも早く食べられていました。

理科「もののとけ方」

 5年生の理科では,もののとけ方の学習をしています。

 今日は,水には,ものが溶ける量に限界があるのか実験で調べました。食塩とミョウバンでは,同じ水の量でも溶ける量に違いがあり,溶かすものでも違いがあることに驚いていました。
画像1画像2

部活動開講式

 昼休みに体育館にて部活動開講式を行いました。子どもたちは,楽しみでいっぱいの様子でした。どの子にも,がんばろうという意気込みが見受けられました。

 緊急事態宣言などで部活動の実施期間は短くなったけれど,最後まで休まずに続けること,仲間と協力して活動すること,自分の記録に挑戦していくことなどを話しました。

 明後日からですね。目標をもって,部活動に励んでください。

画像1画像2

掃除時間

画像1画像2
 1年生は掃除のやり方にも慣れてきて,てきぱきと掃除できるようになっています。

 自分たちで声掛けをしながら,子どもたちの力で掃除しています。気持ちよく学習できる環境をみんなで作っています。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに,「今日は,どの献立が美味しかった?」と尋ねると,「豚肉とれんこんの煮つけが,れんこんがシャキシャキして美味しい」とか「ほうれんそうの煮びたしが,えのきがツルンと美味しい」と言ってくれました。よく味わって食べていることが,うれしかったです。

今日の給食

画像1
画像2
 今日に給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とれんこんの煮つけ・ほうれん草の煮びたし・いものこ汁」でした。

 「豚肉とれんこんの煮つけ」に使った「れんこん」は,秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。ビタミンCが多く含まれ,シャキシャキした食感が楽しめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp