京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:600511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 11月10日(水)

 今日の献立は,「コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー」でした。
 ハムサンドは,子どもたちが自分でパンにはさんで食べます。塩・こしょうで味つけしていますが,マヨネーズは自分で調整できるよう,個別に袋づけにしています。自分でパンにはさんで食べる献立は,年に何回か出てくるので,1年生もずいぶん慣れて楽しみながら上手にはさんで食べていました。給食カレンダーでは,全体に切れ目を入れてはさむ方法を紹介していますが,半分にしたり,小さめにちぎったりしてからはさんだりとそれぞれが工夫しながら食べていました。
 チャウダーは,子どもたちが大好きなホワイトルーを使った献立です。シチューよりとろみを少なくさらっとした感じに仕上げています。また,具も小さく切ってスープとして食べられるように考えています。ミックスビーンズが苦手な子もいましたが,まろやかなホワイトルーで煮込まれた具だくさんのチャウダーは,子ども達に大人気でした。また,1段階寒さが増した日にぴったりの温まる献立でした。
 1・2時間目運動交流会でがんばった5.6年生はいつも以上におなかがすいたようで,おいしそうにしっかり食べていました。明日は延期になった1・2年生と3・4年生の運動交流会です。夕飯,朝食,午後からの3・4年生は給食もしっかり食べて,明日は元気に頑張ってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

運動交流会『5・6年の部』

 みなさん,おはようございます。
 少し空は雲ってはいますが,グラウンドコンディションもよくなっていますので,本日は予定通り,運動交流会『5・6年の部』を開催いたします。
 保護者の皆様方の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 【運動交流会 5・6年の部】
  午前9時〜午前10時35分

今日の給食 11月9日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・はくさいの吉野汁」でした。
 なま節と厚あげの煮つけは,なま節を煮た煮汁で厚あげやたけのこなどを煮ています。なま節のうまみが厚あげなどにもしみています。どちらも火加減を調整しながらじっくり煮ふくめているので,味がしっかりしみてごはんのすすむ献立でした。どのクラスもごはんもしっかり食べていました。なま節は,日持ちがするので海から遠い京都で昔から食べられてきた魚の一つです。骨を取り除いて,蒸したあと煙でいぶしているので,骨がなく生臭みもほとんどないので魚が苦手な子にも食べやすいようです。
 はくさいの吉野汁は,旬のはくさいを使った汁ものです。かたくり粉でとろみをつけることで冷めにくく,寒い時期にはぴったりの献立です。けずりぶしと鶏肉のうまみ,はくさいの食感を楽しみながら食べていました。
画像1
画像2

運動交流会『3・4年の部』開始・下校時刻の変更のお知らせ

 本日は天候不良のため,『運動交流会1・2年の部』及び『運動交流会3・4年の部』を延期することとなりました。つきましては,当初お知らせさせていただいていたように11日(木)に延期して実施します。何度もお時間の都合をつけていただくことになり大変恐縮ではありますが,子どもたちの頑張る姿を見に,学校へ足を運んでいただき,温かいご声援をいただければ幸いです。
 なお,11日(木)は木曜校時となりますので,『3・4年の部』の開始時刻はプログラム記載時刻より20分早めて開始します。3年生に関しては,普段より下校時刻が遅くなります。ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。詳細については,添付文書にてご確認ください。

 なお,『1・2年生の部』に関しては,お知らせの通り,11日(木)の9時から開始します。


運動交流会開始・下校時刻の変更について
 

今日の給食 11月8日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 とうふの四川風は,いためた豚肉・たまねぎ・しいたけをとうふと一緒に煮て,ケチャップやトウバンジャンなどで味つけしています。野菜やケチャップなどのあまみと,トウバンジャンの少しピリカラの味が効いています。青みにチンゲン菜を入れました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは,下ゆでしたほうれん草ともやしをごま油でいためて,さとう・しょうゆ・酢で味つけしました。ごま油の風味や酢のさっぱり感があります。子どもたちにも人気の献立で,たくさんの野菜をしっかり食べていました。
画像1
画像2

運動交流会延期のお知らせ

 みなさん,おはようございます。
 本日開催を予定していた『運動交流会 1・2年の部』『運動交流会3・4年の部』ですが,天候が回復せず,グラウンドコンディションが悪いこともあり,大変残念ではありますが,本日の開催は中止し,木曜日(11日)に延期させていただきます。本日ご観覧のために時間の都合等つけていただいた中,大変恐縮ではありますが,ご理解をいただければ幸いです。

5年家庭科 味噌汁 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で味噌汁の調理を行いました。子どもたちは,昆布と鰹節を使ってだしをとることにもチャレンジしました。自分たちでとっただしの澄んだ色に「きれい。」「おいしそう。」また,「いい香りがする。」と,とても満足気でした。味噌と味噌汁の実を入れて完成した味噌汁は,どのグループもとても美味しそうでした。来週は,各クラスで味噌汁コンテストを行います。

11月朝会

画像1画像2画像3
 11月5日に朝会を行いました。

 校長先生からは「まどさんからの手紙 こどもたちへ」という絵本の読み聞かせがありました。この本の作者は,まどみちおさん。まどさんから未来へ向かう子どもたちへの大切なあたたかいメッセージや,無限の可能性を秘めている彼らに向けての励ましの言葉がたくさん綴られていました。一つ一つのメッセージを,子どもたちが真剣に聞いている様子が印象的でした。

 次に剌刀先生から「相手がうれしくなる言葉を使おう」というお話がありました。
「高倉小学校みんなが笑顔になるように,うれしい言葉を使っていきましょう。それには具体的な言葉が必要です。例えば『ありがとう』という素敵な言葉ですが,『〇〇してくれてありがとう』と具体的に伝えることでより相手に届くようになります。相手に届けば,よりみんなが笑顔になります。高倉小学校のみんなで取り組んできましょう。」

 次に,コンクール等の表彰がありました。たくさんの表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございました。

 最後に,6年生からの発表がありました。6年生は10月18日,19日に修学旅行へ行きました。そこで体験したこと,感じたこと,学んだことをわかりやすく伝えてくれました。発表の仕方や,言葉遣いなどはさすが6年生といった感じでした。1〜5年生も頷きながらしっかりと聞いていました。この姿が基準となり,高倉小の伝統になっていきます。1〜5年生もぜひこの伝統を引き継いでほしいと思います。

 11月に入りました。今月は運動交流会があります。子どもたちにとってよい学びとなるよう,よい思い出になるようにしっかりと指導していきたいと思います。

今日の給食 11月5日(金)

 今日の献立は,「味付けコッペパン・牛乳・ボルシチ・ごぼうのソテー」でした。
 ボルシチは,牛肉・にんじん・たまねぎ・ホールトマトの果肉をいためて,じゃがいもや,水・ホールトマトの果汁・キャベツを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。最後にヨーグルトを入れます。牛肉やいろいろな野菜のうまみや甘味がしみ出ています。子どもたちにも大人気でした。
 ごぼうのソテーは,にんじんを弱火でじっくりいためて甘みを出して,ゆでたごぼう・ツナと合わせていため,塩とこしょう・しょうゆで味つけして,ごまを入れて風味をプラスしました。ごぼうは旬の野菜の一つです。食物せんいが多く含まれていて,おなかの掃除をしてくれる働きがあります。また,繊維のあるものをよく噛むことで虫歯を予防する効果もあります。やわらかくゆでてはいますが,噛み応えのあるごぼうを子どもたちもしっかり噛んで食べていました。
画像1
画像2

今日の給食 11月4日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
 プルコギは,韓国朝鮮の料理の一つです。プルは火,コギは肉の意味があります。甘辛いたれにつけこんだ肉を野菜やはるさめなどと一緒に焼いたり煮たりした料理です。給食では,にんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油に牛肉をつけて,つけだれごといためたところににんじん・たまねぎ・にら・旬のきのこのまいたけを入れていためて,さとう・しょうゆで味つけしてごまを入れました。にんにくの風味と甘辛い味でごはんによく合い,食欲も増します。にらにはビタミンB1の働きを助けて疲労を回復させてくれる効果もあります。マイタケが苦手な子もいましたが,しっかり味で食べやすく,大人気の献立でした。
 レタスと卵のスープは,たまねぎをやわらかく煮たスープに片くりこでとろみをつけて,卵をふんわりと流しいれて最後にレタスを入れてさっと火を通して仕上げました。卵の黄色に薄い緑色のレタスがきれいです。卵の入ったスープは子どもたちに人気の献立です。
 どの学年も来週の運動交流会に向けてラストスパート!運動場で頑張っている姿を見せてくれています。練習の成果を十分に発揮して元気に頑張れるよう,しっかり食べて力を蓄えてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp