京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up58
昨日:238
総数:1247751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

週末をどう過ごすか

 来週にテストを控え,この週末どのように過ごすか,時間を使うか予定を立てましたか。写真は今日の3年生の学習会の様子ですが,みんな真剣そのものです。問題集を見直したり,覚えなければならないことを互いに確認しあったり,わからないことを先生に質問したり学習内容は人それぞれです。週末の時間の使い方もきっとそうでしょう。計画倒れに終わらないように,自分との闘いですね。
画像1
画像2

BEST OF POP PART8

《学校司書の先生より》 
 現在「POPを作ろう」の1年9組の作品展示が図書館で行われています。いよいよ最後のクラス展示です。9組の「BEST OF POP」に選ばれた作品は、『夏と花火と私の死体』です。
 たくさんの葉っぱで飾られた額と、興味をそそる作品の紹介が見る人の視線をひきつけます。絵本『いいから いいから』はおじいさんと孫の軽妙なやり取りが笑いを誘い、うまくその関係が表現されています。同じく『ぐりとぐら』かわいいネズミが仲良く登場しています。「わくわく数の世界の大冒険」は、「数学が苦手な人必見!」というキャッチコピーがみんなの心を鷲づかみ、コミカルなイラストもいい。アドラー心理学を紹介したPOPはクレヨンを使った題字やイラストがほのぼのしていて、とっつきにくそうな印象の本を手に取りやすい雰囲気にしています。『有頂天家族』はシンプルで大胆。ポイントにフェルトをあしらったもので、ついさわりたくなりました。ほかにも今まで見たことも読んだこともない本を、一気に身近に感じさせてくれるPOPがいっぱいです。
 今週で全8クラスのPOPを展示しました。1年生のPOPには、本当に面白い発想やステキなイラストなど、感心させられることばかり。みずみずしい感性を感じました。来週はその中から司書が選んだPOPを展示する予定です。乞う!ご期待!!


画像1
画像2
画像3

京の食育通信 四の巻

画像1
 京の食育通信 今月号の紹介です。「和食」は自然の尊重を真髄としたすばらしい食・食文化であるとの紹介がある一方で,最近米離れが進行中であるとのデータが掲載されています。栄養のバランスの視点から食事の要となるご飯を,全体の50%〜60%を目安に摂取しましょうとあります。他に箸使いや,裏面には「おだし」について記載もあり内容盛りだくさんです。ご家庭でもぜひご一読ください。
京の食育通信 四の巻

RGV(洛北グリーンベルト)ボランティア活動のお知らせ

画像1画像2
 洛北中のRGV(洛北グリーンベルト:正門南側とテニスコート横)は,PTA本部役員の方々をはじめとする保護者,生徒,管理用務員さん,保護者OB・OGのみなさんにお手入れしていただいており美しい状態が保たれています。今年度,第1回目のボランティア活動の日程等を添付しました。よければ参加してください。よろしくお願いします。
RGV(洛北グリーンベルト)ボランティア活動

学習会を有効活用しよう

 今日でテスト1週間前,放課後の学習会が始まりました。毎度のことですが,参加するかどうかは自分で決めることが大切です。加えて学習する内容も自分で決めることができればいいですね。「どのような勉強をしていいのかわからない」場合も,学習会で先生に相談してはどうでしょうか。今週の金曜日,来週の月曜日,火曜日とあと3回学習会が行われます。
画像1
画像2

進路用・卒業アルバム用写真撮影

画像1画像2
 3年生は今日進路用と卒業アルバム用の写真を撮影しました。どの年度もこの時期にこのような写真を撮影していますが,「いよいよ受験シーズンがやってくる」「間もなく卒業なんだなぁ」と痛感する時期でもあります。
 この後定期テスト,年末の懇談会,進路希望先決定,受験とすごいスピードで時は流れていきます。1日1日をどう過ごすか,毎日の積み重ねが大切です。
 

明日でテスト1週間前

画像1
 明日で第4回洛北確認テスト1週間前です。大会前の一部の部活動を除いて活動も停止になり,代わりに放課後学習会が行われます。テストの時間割や範囲の確認は済ませましたか。毎度のことですが早目の準備は順調に事をすすめるための大切な要素です。心にゆとりも生まれます。特に必要なのは次の3つですね。〜十分な「学習」「睡眠」「栄養」〜
 

やってみよう 読み聞かせ

 先日3年生の家庭科の授業の様子をお伝えしましたが,絵本の作成と並行して,幼児・園児のみなさんへの読み聞かせについても学習しています。
 幼児や園児のみなさんにとって「読んで」「聞かせる」「見せる」はこれからの言語の力を伸ばしてもらうためにに大変重要なことです。その一端を中3生のみなさんが担います。読む速度,聞かせるための顔の表情,絵本の見せ方など留意しなければならないことは数多くあります。それらのことを教えていただくために授業に岩倉図書館の方を講師としてお招きして説明や助言などをしていただいています。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

中総文 美術展

画像1
画像2
 堀川御池ギャラリーで中総文の「美術展」が開催されました。
 本校からは体育祭で制作したパネルも展示され,存在感たっぷりでした。その他「洛北文化の日」での出品作品もあり,華やかな美術展の中でもとくに「洛北」が目立っていました。
 他校の素晴らしい作品も参考に,更に創作活動に励んでください。

中総文 技術・家庭科作品展

画像1
 家庭科部の皆さんの作品が「技術・家庭科生徒作品展」に出品されました。会場では,他校生徒の授業内外の作品や夏休みの課題などと並んでいました。
 とても細かな作業が必要だった皆さんの作品に,多くの方が注目していましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 第4回洛北確認テスト1日目 令和4年度新入生保護者説明会(14時〜)
11/18 第4回洛北確認テスト2日目
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp