![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820503 |
5年生 算数「平均を使って」パート2
友だちと平均身長を調べたり,求め方に困った時に自然と教え合ったり,良い雰囲気で楽しく学習できましたね。主体的に考える姿が素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「もしも私が〇〇選手だったら」
新しい単元で,木版画の学習に入りました。今回は,スポーツを題材にします。まずは,子どもたちと一緒にどんなスポーツがあるかを話し合い,自分のテーマを決めました。今年あった東京オリンピックの話で盛り上がり,スケートボードや競泳,柔道など,たくさんあって迷う姿も,なんだか楽しそうでした。
次は,本格的に下描きです。最後まで,集中して頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 国語科「そうだんにのってください」2
グループでじゅんばんに そうだんし合ってもらいました。
今日は前に できなかった人たちの番です。 前よりもよい 話し合いができるように 大切なポイントをたしかめてからスタートです。 さいごのまとめでは 「手あそびをして聞いてくれない人がいた」「うなずいて聞いてくれると安心する」「聞き方を少しかえると 話がひろがるね」など 子どもたちから 正直な感想がたくさんでました。 大切なことを 学ぶことが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋を見つけに
普段何気なく歩いている道でしたが
よく見渡すと,たくさんの秋があることに 気が付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 算数科 かけ算(2)
長かった九九の学しゅうですが,どのクラスも9のだんまで終わっています。
今は,文しょうもんだいなどに とりくんでいます。 今日は,九九をつかった もんだいづくりに とりくみました。 もんだいをつくるって むずかしいなぁ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋を見つけに
秋を見つけに中央公園や元向島南小学校に行きました。
色が変わった葉っぱやどんぐり,松ぼっくりがたくさんあって たっぷりと秋を感じることができました。 珍しいどんぐりや初めて見た木の実を見つけて 嬉しそうにしていた1年生でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年 オリンピック選手を迎えて
9年生は,女子バレーボールでアテネ,北京オリンピックに出場された大村加奈子先生(京都府立北嵯峨高等学校教諭)を迎えて『諦めない心』をテーマにお話を聴きました。
【講演内容】 ・もう一度高校に戻れるなら,もっと広い視野を持ってみてみたい。 ・阪神淡路大震災の年に実業団に入ったが,自分だけバレーをしていても良いのかと苦悩した。しかし,被災者の方に応援され,私ができる事があるならば頑張るしかないと思った。 ・引退を決めていた時に,全日本に選ばれた。全日本の高い目標を持った人の中で,自分の気持ちに変化が起きた。 ・ケガで諦めかけた時,全日本監督に『痛いのは膝だけだろ』と言われれ,「チームの為にできることがあるだろう」と言われたと思った。 ・朝から予定がある日の早朝5時に一人で練習する仲間を見て,練習が無くて喜んだ自分が恥ずかしくなった。「時間がない」は言い訳だと思った。 ・人に変化を求めるより自分が変わった方が良いと思い,常に元気に振舞う事にしている。 ・すぐに「無理」という事は,自分の可能性を狭くしていると気付く。 ・できない事を出来るようにすることが「練習」,出来る事をやるのは「維持」,できない事は,「自分の限界の先」にある。勉強も,練習もその限界の先にある。 ・生活の中で「時間の質」を上げる。量より質ではなく「量と質」 進路選択を考える9年生は,真剣に話を聴いていました。 折角の機会なので,女子バレー部とパスをしたり,質問したりと有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「稲刈り体験」が掲載されています。7年生 蓮花タイム
本日の蓮花タイムでは,19日に行う中間発表に向けてパワーポイントの作成を行っていました。防災リーダーとしての発表・・・楽しみにしています。7年生ともなるとパワーポイントの作成もサクサクといった感じでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「植物の育ち方」×蓮花タイム「向島の素敵」3
なんと,写真だけではなく,本物の植物も用意して下さりました。
廊下に並べると,さっそく近くで見ようと集まり,手でさわったり,においをかいだりしていました。いろいろな植物を観察することができました。 ミニミニ自然観察をして,実際に育っているところも見つけてみたいですね。 最後の写真は「マツビックリ」・・・ではなく,「マツボックリ」ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|