京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up19
昨日:60
総数:534280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年★社会見学!(2021/11/12)

画像1
画像2
画像3
★4年★社会見学!(2021/11/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,4年生の社会見学!

朝は雨が降っていたものの,出発時には,すっかりよい天気!

子どもちが見学したところは!

蹴上インクライン!
動物園!
琵琶湖疎水記念館!

子どもちが目にしたものは?

インクライン
インクラインの
始発点
終点
台車

線路
じやり

ウエディングドレスを着た美しい女性
タキシードを着た男声
着物を着た男性,女性
田辺朔太郎の銅像
疎水
噴水
動物園の動物
サル ゾウ キリン ゴリラ トラ チンパンジー
フラミンゴ カバ シマウマ など
疎水記念館の多くの資料

少なくともこれだけのものは目にしたはず!

ぜひ,おうちでも,子どもたちに聞いてみてください!

◆今日の社会見学で目にしたものはなに?

もし

◇インクライン!

と答えたら,

◆インクラインって何??

とインクラインの説明を求めてみてください。
なんとかわかるように説明できたら,おみごと!

◆なるほど!インクラインってそういうものか!
 お母さんもインクラインについて知れてうれしかった!
 いい勉強してきたね!
 よかった!
 よかった!

 ところで,お弁当はどうだった???


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★科学センター学習!(2021/11/12)

画像1
画像2
★6年★科学センター学習!(2021/11/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日,6年生は青少年科学センターで,
学校では学べない理科学習をしました。

事前に次の4つの学習から選択し,今日の学習に臨みました。

バランスの科学
発見!電池のふしぎ
小さな珪藻(けいそう)の大きな役割
石の中からキラキラゲット!

ぜひ!

◆今日は,どんな勉強をしてきたの?

と尋ねてみてください!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★文化芸術鑑賞!(2021/11/12)

画像1
★6年★文化芸術鑑賞!(2021/11/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

先日の文化芸術鑑賞!

パーカッションアンサンブルMP4 (エム・ピー・フォー)

による演奏を楽しんだ
6年生の子どもたちの感想です!

◆マリンバを弾いてもらっていた時,片手に2本のばちを持って演奏されていたのですごいと思いました。4番目に弾いてた曲が一番よかったと思いました。1番最初の曲は迫力のある弾き方をしていたので音の強弱をとても気を付けて演奏されていたと思いました。

◆今回の文化芸術鑑賞は最初が凄いなと思いました。何故なら最初のケルベロスでざわざわしていた体育館が一瞬で静かになったからです。そして,マーシャンズ トライブスの身振り手振りも面白いと思いました。

◆文化芸術鑑賞で,アンサンブルMP4の鑑賞で,最後に演奏してもらった,「カルメン」が凄く聞いてて,いつも聞いてるのと同じぐらいの再現度で,これが一番凄いと思いました。

◆クラッシュミュージカルは「シンバルだけでどうやって演奏するのだろう?」と最初は思っていたけど演奏が始まってから「すごい!シンバルだけでこんな演奏ができるんだ!」と,驚きました。

◆マーシャンズ・ライブスは演奏している時の動きがとても特徴的で印象に残りました。打楽器だけで演奏しているのははじめてみたので,いつもの演奏会とは,少し違うような文化芸術鑑賞だなと思いました。マリンバだけであんなに変わるということも驚きました。

◆登場のときにいきなり演奏をはじめたのがすごかったです。シンバルを机を使って演奏するのがびっくりしました。日本の歌メドレーはしっているのが多かったのでのりやすかったです。

◆カルメン組曲は聞いたことがあって圧巻でした。ケルベロスとマーシャンズトライブスが迫力があって良かったです。

◆ケルベロスについてとても迫力がありました。犬ではなく,猛獣のようなイメージでした。

◆マーシャンズトライブスについてきがそろっていて面白かったです。ロボットみたいきで宇宙の本を読むとき聞きたくなるような曲でどれも腕が疲れそうな動きでした。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/11/12!(2021/11/12)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/11/12!(2021/11/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

授業参観,学級懇談会におこしいただき,ありがとうございました。
お子さんのようすは,いかがでしたか?
クラスのようすは,いかがでしたか?
担任のようすは,いかがでしたか?

授業参観は,子どもとつながる絶好のチャンスです!

ぜひ!

1)お子さんのよい所をみつけてください!
2)クラスのよい所をみつけてください!
3)そして,それらのことをお子さんにしっかり伝えてください! 

今日は,
6年生が,青少年科学センターへ理科学習に行きます。
そして,
4年生が,疎水の見学に,疎水記念館,インクラインへ行きます。

校外学習でしっかり学んできます!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

ポリシーを
もって生きる!

★------------------------

いかに生きていくべきか・・・
ポリシーをもって生きる・・・
とはいうものの・・・

自分の生き方の軸を定めれば
心はぶれなくなるのだろうが・・・

まずは,
今日,1日,どう生きるかを決めてみるのはどうでしょう?

たとえば,

ずっと笑顔でいる!
人のために3回以上行動する!
子どものよい行動を3つ以上みつけて,声かける!

ポリシーをもって生きる!

とは,ちょっとちがいますかね?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/12)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
今週は,新シリーズ!

絵本!

ちくちくとふわふわ

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月11日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・根菜のごまいため
・九条ねぎのみそ汁
・柿でした。

 今日は「秋刀魚」と書く,秋においしい魚「さんま」が給食に出ました。
三温糖・料理酒・濃口醤油じっくり朝から煮ました。骨もやわらかくしっかりよくかんでいただきました。

 にんじん・れんこん・ごぼうが入った根菜のごまいため。シャキシャキと食感を楽しみました。

 九条ねぎのみそ汁は,京野菜の「九条ねぎ」が入った地産地消の献立です。豆腐の白色,九条ねぎの緑色が彩り鮮やかでした。

 今日のすがたをかえる大豆は,九条ねぎのみそ汁に使っている赤みそ・とうふです。
また,さんまのしょうが煮には濃口醤油を,根菜のごまいためには薄口醤油を使い分けました。根菜のごまいためは色よく仕上がりました。

★学校★秋の味覚!(2021/11/11)

画像1
画像2
画像3
★学校★秋の味覚!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生の理科の学習!

ルーティンがあります!

まずは,
あいさつ!

次に!
自分の力をのばすための4条件!
の唱和!

そして,
復習的問題を5問!

★今日は,11月11日です!
★今日は,何の日でしょう?
◇ボッキーの日!
★おしいっ!
◇プリッツの日!
★おしいっ!11月11日です!
◇ポッキーとプリッツの日!
★おみごと!

第一問!
★今日の給食に2つの秋の味覚がでます!
 何と何でしょう?
◇かき!
◇くり!
★おみごと!ひとつは,かき!
 さてもうひとつは?3文字です!
◇さんま!
★正解!
★今日の給食には,かき と サンマ がでます!

第二問
★さっき,くり!という発言がありましたが,
 さて,くりは,野菜でしょうか果物でしょうか?
◇えっ????
★野菜だと思う人!(約半分,自信なさそう)
★果物だと思う人!(約半分,自信ありの子数人)
★では,果物だと思う人,その理由をいってください!

◇果物は,・・・・・・。だから,くりは,果物です!

★すばらしいっ!おみごと!その通り!

★では,スイカは?
★では,メロンは?
★イチゴは?

6年生の子どもたち,
果物と野菜の
区別がつくようになり
ひとつ賢くなりました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!岩石の判別!(2021/11/11)

画像1
画像2
★6年★理科!岩石の判別!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生!
理科!
岩石の判別!

グループに3つの岩石をわたして

★3つの岩石は
れき岩
砂岩
でい岩
です!
3つの岩石を根拠をもって,判別しなさい!
時間は,3分です!

どのグループも3分もたたないうちに判別しました!

おみごと!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★め のおはなし!(2021/11/11)

画像1
画像2
★学校★め のおはなし!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

保健室発!

め(しりょく)のおはなし

動画です!

久我小丸
本校の職員
登場!

なんてことでしょう!
こんな世の中になるとは!

子どもたちが,スマホを持つ!
子どもたちが,スマホを長時間見続ける!
寝転がりながら,ず〜っとスマホ画面を見続ける!
SNS,動画,ゲームに夢中!

子どもたち,目を酷使している状態が慢性化していませんか?

今一度,目の健康について考えてみませんか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/11/11!(2021/11/11)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/11/11!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は!

2生!
4年生!
6年生!

の授業参観,学級懇談会!

子どもたちのようす,ぜひ,ごらんに来てください!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

人のために
力を使う!

★------------------------

先日,道徳の授業の研修会がありました。

そこで,
やなせたかしさんを題材にした授業についての話合いに参加しました。

なんでも,やなせたかしさんは

あっ!
やなせたかしさんというのは,あの,アンパンマンの作者です!

その,やなせたかしさんは,こんなことを記されています。
---------------
“人間が一番うれしいことはなんだろう?
長い間,ぼくは考えてきた。
そして,結局,人が一番うれしいのは,
人をよろこばせることだ
ということがわかりました。
実に単純なことです。
人は,人をよろこばせることが,一番うれしい――”
^^^^^^^^^^^^^^^^
なるほど!
人間は,社会的生物です。
他者とのかかわりのなかで生きていく生物です。

人のために
力を使う!

しかも,
人を喜ばせるために,
力を使う!

1日,1つ!
人を喜ばせるために
自らの力を使ってみるというのは
どうでしょう?

幸せを創造できるかもしれませんね。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp