京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん きゅうしょく

なごみ献立でした。
なごみ献立の時は,いつも動画を見ています。
今日は,さんまのことについての話があり,「秋刀魚」と漢字で書くことを知り,
「へえ〜。」と驚いていました。
秋刀魚と同じように旬である柿が出たのですが,初めて食べたという子もいました。
画像1

1ねん たいいく「じんとりあそび」

画像1
じんとりあそびで「タグとり」をしました。
ルールに慣れるまでは,戸惑いながらしていましたが,慣れてくると,
「いっせーのーで。」と走り出すタイミングを合わせたり,
「ここは2人で守って。」など,作戦を立てながら楽しんでいました。
画像2

1ねん こくご「じどう車ずかんをつくろう」1

画像1画像2
色々な車の本を読んで,「すごい」と思ったことを集めていきました。
初めて知った車もあり,たくさんの「すごい」を集めていました。

くすのき「動く車をつくろう」(図工)

画像1
画像2
図工で動く車を作りました。厚紙で車体を作ったら,色画用紙を貼り付けて,自分が走らせてみたい車に仕上げました。
 
昨年はそこまでで完成!でしたが,今年はさらにゴムを動力にして走るしかけをつけて完成です。
少しの力で長い距離を走るので,子どもたちは大喜びで,廊下を使ってどこまで走るか競走していました。

【3年】国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1
「中」に書く部分について,ノートにまとめています。

どのような工夫で,どんな食品に,また,どんな作り方なのか,本を読みながら,熱心に考えています。


【3年】学級活動「テレビ・マンガとわたしたち」

画像1
テレビやマンガが生活に与える影響について考えました。

子どもたちは影響という言葉を聞くと,「よくないイメージ」を連想するようだったので,テレビやマンガのよいところとよくないところに分けて,考えました。

いろいろな意見が出て,活発な交流ができました。

【3年】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1画像2
(2けた)×(1けた)の筆算の練習問題に取り組みました。

どの子も教科書の練習問題に一生懸命臨んでいました。

「ノート4ページも使った!」と,たくさんの練習問題を解いて,やり切った様子がうかがえました。

校庭の木々…

 秋の深まりを感じる季節がら … 

 校庭の木々も色づいてきました。

 季節の移り変わりが教室の窓からもよく分かります。
画像1
画像2

4年算数ー面積

新聞紙を使って,1平方メートルの正方形を作りました。その正方形を使って,広さ調べをしました。初めに,1平方メートルの広さに何人が乗れるかを確かめました。先生を含めて8人が乗ってもまだゆとりがあり,頑張って詰めれば15人くらい乗れそうでした。次に,教室に何枚敷詰められるかを確かめました。縦に8枚,横にも,ほぼ8枚並べることができて,教室の広さは,およそ,64平方メートルだということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】道徳「たからさがし」

画像1
画像2
画像3
「たからさがし」という教材から「善悪の判断」について考えました。

「一人でも楽しい思いができないならやるべきではない。」
「人の気持ちを考えた行動ができないなら信用されなくなる。」
「楽しい思いをする人もいるけど,悲しい思いをする人が出てくるから。」
など,良い悪いの判断についてしっかりと考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp