![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:433054 |
11月12日 「筑前煮」
11月12日(金)の給食は,
◆玄米ごはん ◆牛乳 ◆筑前煮 ◆かきたま汁 でした。 「筑前煮」には,旬のれんこんやごぼうを使いました。 「れんこんがシャキシャキしておいしかったです。」 「ごぼうに味がしみていておいしかったです。」 たくさんの感想があり,人気の主菜でした。 久しぶりの「玄米ごはん」はもちもちした食感で, 子どもたちに大人気のごはんでした。 おかわりしてくれている様子もあり,全クラス完食でした。 ![]() ![]() ![]() 11月12日 5年生算数「平均」自分の歩幅を知ろう!
算数「平均」の学習で,自分の歩幅を求める学習をしました。
このような学習を通して,算数を身近に感じたり,生活の活用したりできる子に なってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 11月11日 3年 理科
今日は,電気の回路についての学習をしました。電池に導線をつなげてどうすれば電気がつくのか。またつかないときはどのようなときなのかなど,進んで実験をしていました。ついた時には,「お〜!ついた!!」と嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 11月10日 「じゃがいものそぼろ煮」
11月10日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆じゃがいものそぼろ煮 ◆切干大根の煮つけ ◆じゃこ(カルフィッシュ) でした。 鶏ひき肉を使った「じゃがいものそぼろ煮」は, ホクホクのじゃがいもがおいしく,ごはんの すすむおかずで,大人気でした。 低学年から高学年までおかずもごはんも空っぽでした。 ![]() ![]() 11月9日 フレンドリー活動
今日は久しぶりのフレンドリー活動がありました。久しぶりということで,同じグループの人もどこか忘れていたような様子もありましたが,それでも活動が始まると楽しそうに関わり過ごしていました。
![]() ![]() ![]() 11月8日 1年 国語科
国語科の「しらせたいな,見せたいな」の学習で,獣医さんに来ていただきました。「ウサギの目はなぜ横についているのか。」「耳はなぜ動くのか。」など,初めて聞く話もあり真剣に聞いていました。その後,聴診器をつかってウサギの心臓の音を聞くと,思っていたより動きが速かったようでびっくりしていました。
今日分かったことを,順序よく分かりやすく伝えることができるように学習をすすめていきます。 ![]() ![]() 11月8日 「さつまいもの栂尾煮」
11月8日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ◆さつまいもの栂尾煮 ◆キャベツの吉野汁 でした。 「さつまいもの栂尾煮」は,旬のさつまいもを使って スチームコンベクションオーブンで作りました。 さつまいもの黄色と枝豆の緑色がきれいで, 目でも楽しみながら食べてくれていました。 旬のさつまいもが甘くておいしく,大好評でした。 ![]() ![]() ![]() 11月8日 3年 教育実習最終日
いよいよ最後の日を迎えました。1ヶ月間にも及ぶ教育実習最終日を迎えました。最後の時間には子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしながら,色々な思い出を振り返っていました。子どもたちからも「忘れないでね」や「ありがとう」などの声が出ていました。この期間がとても大切なものとなったようでした。
最後の先生からのサプライズプレゼントのしおりは,先生からの思いのこもったメッセージ付きでした。子どもたちももらうなり,じっくりと読みながら嬉しそうに微笑んでいました。 ![]() ![]() ![]() 11月5日 スポーツフェスティバル閉会式
最終結果が出ました。赤組1088点,白組980点でした。両者とも全力を出し切った結果です。どちらも本当によくがんばりました。
閉会式では,初めての校内生放送で司会や得点係,応援団など緊張している様子でしたが,最後までしっかりと自分の仕事をやり切ってくれました。 ![]() 11月5日 「水菜とつみれのはりはり鍋」
11月5日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆水菜とつみれのはりはり鍋 ◆ひじき豆 でした。 「水菜とつみれのはりはり鍋」のつみれは, 鶏ひき肉とまぐろフレーク,細ねぎ,しょうがなどを 使って手作りしました。 シャキシャキした水菜の歯応え,手作りのつみれ, だしの味を楽しむことができ,人気のメニューでした。 ![]() ![]() ![]() |
|