京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up18
昨日:90
総数:648033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

【3年生】かっこいいと思ってもらえるように

画像1
11月5日(金)
運動会で無事に
「ストリートダンスダヨ!全員集合!!」
を踊り切りました。

見ている人にどのように
思ってもらいたいか

かっこいいと思ってもらいたい

どのように踊れば
かっこいいと思って
もらえそうか

そろえる!

話合いの末
「そろえよう!!」
と意識して練習に取り組んできました。

本番の
そろった踊りのフリ
そろった鈴の音
息の合ったウェーブ

大成功でした!!

ありがとうございました。

【3年生】動物園ラリーで学んだこと

画像1画像2
動物園ラリーから帰ってきて
感じたことや学んだことを
振り返りました。

5・6年生が頑張ってみんなを
ひっぱっていってくれました

5・6年生が大変そうなときに
4年生が低学年の様子を見ていたよ

わたしも1年生に声かけができたよ

1・2年生もとっても協力的で
めあての通りなかよくなれたよ


など,本当によく周りをみて
なかよくなるために
考えて実行してきたことが伝わってきました

たのもしい3年生です。

「本日,動物園ラリー,いざ出発!」

画像1
画像2
画像3
 全校の児童会行事,「動物園ラリー」です。

 昨年は,新型コロナ感染症の影響で,残念ながら見送りとなったので,2年ぶりの開催です。

 ドキドキの1・2年生。

 ワクワクの3・4年生。

 そして,責任感に燃える?5・6年生。

 グループごとに,短いながらもいろいろなドラマが生まれることでしょう。

 ご家庭でもたくさんお話を聞いてあげてくださいね。

 

6年生 「リーダーの心得!」

画像1
画像2
 今日は,動物園ラリーです。

 最高学年として,6年生の本領発揮だよ。

 リーダーの心得を確認しました。

 みんなで楽しく回れますように。

「エイエイ,オーッ!」

4年 総合的な学習 『錦林見守り隊!!』

4年生の総合的な学習では,学校の安全について学習してきました。

自分たちが調べたことをどうしたいと聞いてみると,「1年生に教えてあげたい。」「錦林小学校は安全なんだよと知らせて安心させてあげたい。」と言ったことで,1年生に伝える会が実現しました。

これまで1年生によく伝わるように発表の練習や工夫を重ねてきて,どうだったかと心配している様子でしたが‥


1年生から「色々なことを知れて嬉しかった。」「もっと聞いてみたかった。」と喜んでくれたようで,4年生の子どもたちもとても達成感を感じている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「土地のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
 今日は,地層のでき方の実験です。

 装置を使って,確かめました。この装置,実によくできています。

 土を入れる,水を流す,撮影する,観察・記録する・・・。

 グループで,みんなしっかりがんばっていました。

6年生 音楽科「ふるさと」

画像1
画像2
画像3
 郷愁を誘う美しい歌詞やせんりつで,多くの人に親しまれている「ふるさと」の曲です。

 子ども時代にすごしたふるさとの環境や数々の思い出,大人になってふるさとを離れてどんな思いをもつのか・・・。

 6年生の子に,この「ふるさと」の思いを感じさせるために,各担当の先生にインタビューしたものを用意しました。

 個人情報満載のパワポ・・・

 ここが一番盛り上がりました。

 でも,おかげで,6年生の子自身が,「ふるさと」への思い,残っている両親や友人への思い,いつか志を果たしたら必ず帰る!・・・こんな思いを豊かに広げることができました。

 ふるさとって,「思い出」と結びついているのですね。

6年生 外国語活動「He is famous. She is great.」

画像1
画像2
 今日は,パフォーマンステストです。

 自分の好きな物や好きな人物を,絵や文で紹介します。

 先生と,かんたんなやりとりもします。

 もちろん,英語,英文です!

 いろいろな学習教科で,教科によって見せる姿や,活躍する子がちがったりしますが,外国語では,またちがう一面が見られ,楽しく活動していました。

5年生 理科 「もののとけ方−水よう液」

画像1
画像2
画像3
  もののとけ方の学習で,コーヒーシュガー(ブラウンシュガー)
 が水にとける様子を観察しました。
 「ぶわーっとなってる!」「もやもやしてる。」(シュリーレン現象)

  食塩を水に入れると,見えなくなった(水の中にとけた)食塩は
 水溶液の中にあるだろうか?

    水  +    食塩     = 食塩水
 (水の重さ)+(とかしたものの重さ)=水よう液の重さ

 実験の結果から,ものは水にとけてもなくならないことがわかりま
 した。

  とけた食塩は水よう液の中のどこにあるだろうか?
「どこをなめてもしょっぱいから,全体に広がってとけていると思う。」
 正解!
 とけた食塩は水よう液全体に一様に広がっています。

  新しい実験道具を使って。
 電子てんびんで,食塩の重さをはかったり,こまごめピペットを使って
 メスシリンダーで正しく水の量をはかる練習もしました。

6年生 児童会行事「リーダー,がんばる!」の図

画像1
 動物園ラリーのための,第1回なかよしミーティングがありました。

 今日は,初顔合せ,目標決め,コース決めなど,6年生が中心になって活躍する場面がたくさんありました。

 ひとりひとりにやさしく名前を聞いていました。

 目標決めでは,どんなことを大切にしたいか,どんなキーワードを入れたいか,提案とまとめをしていました。

 園内を回る順については,ひとりひとりの希望をていねいに聞いていました。

 下の学年の子たちは,安心して活動することができました。

 6年生,当日も頼むよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp