京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:61
総数:590376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

今日の給食

画像1
・玄米ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁

今日の給食では昔から福岡県の北部(筑前)で食べられてきた筑前煮が登場しました。
甘辛い味付けでごはんとの相性も良く,児童もご飯と一緒に食べていました。
かきたま汁はけずりぶしとこんぶで取っただしがよく効いており,卵もふわっとした仕上がりになっており,児童たちに大人気の献立でした。

おもちゃの作り方

画像1画像2画像3
生活科の学習では,廃材を使って自分たちでおもちゃを作りました。
そして,国語の学習では作ったおもちゃの説明書を書きました。
順序をあらわす言葉に気をつけながら,分かりやすく書きあげることができました。

あそびフェスティバル

画像1画像2画像3
1・3・4組が1年生を招待してあそびフェスティバルを行いました。
グループで協力して,どうすれば1年生が楽しんでくれるかということを考えながら作ってきました。
1年生がよろこんでくれている様子をみて,2年生もとっても嬉しそう。
頑張って準備してきたよかったですね!

朝の読み聞かせ 2年

 昨日の1年生に引き続き,今日は2年生の朝の読み聞かせがありました。12月は,3年生,4年生に読んでいただきます。
 PTA読み聞かせの会のみなさん。ありがとうございます。
画像1
画像2

【4年生】体にはどのような骨があるのかな?

画像1
画像2
画像3
 理科では「わたしたちの体と運動」という単元の学習を進めています。腕の骨を調べたあとは,班ごとに頭・胸・背中・足・腰の骨についても調べていきました。近くで見る人体模型にも興味津々!この人体模型,少しの間ですが4年生の廊下にいますので,みなさん仲良くしてくださいね。

音楽発表会に向けて

音楽発表会のスローガンが「みんなで楽しく心を一つに最後まで感動の音色を奏でよう」に決まりました。クラスでアイデアを出した「感動の音色」というワードが入っていたので,子どもたちは,とても喜んでいました。
朝から体育館のかぎを借りに来て練習する姿,家で練習した成果を披露してくれる姿,言葉に込められた思いを考えながら歌う姿,どの姿もすごくかっこいいです。
「いのちの歌」の歌声,とてもきれいに重なり合っています。
合奏も,各パートで音色がそろい,全体がそろったときは,胸にどーんと響いてきます。
歌を歌い,音色を奏でる子どもたちのの表情は温かくて,優しいなと感じます。
スローガンの通り,心を一つに感動の音色を奏でることができるよう,励ましの言葉をぜひかけてあげてください!
画像1
画像2

たてわり遠足の答え合わせ

たてわり遠足の答え合わせをしました。
正解するごとに喜ぶ1年生。
優しい表情で見守る6年生。
どちらもかわいらしかったです。
しかし,教室にいた全班が不正解した問題が!!
「どんぐりころころ  ・・・あとに続くのは?」
正解は子どもたちに聞いてみてください。
画像1

理科だより5年「水にとけた食塩の重さ」

・100グラムの水に10グラムの食塩をとかす。
・食塩はとけて見えなくなる。
・食塩の重さはどうなると思うか?

全体の重さはどうなるか?
・110グラムになる。・・・一番多い
・110グラムより少し軽くなる・・・何名かいました。
・110グラムより重くなる・・・0人

一滴でもこぼしたら,実験結果が変わってきます。
「今日の実験は一滴勝です。」と話して実験を始めました。
みんなとても真剣に実験に取り組みました。

答えは,「水にとけても食塩の重さは変わらない。」
ちょっきり110グラムになり,ガッツポーズをしている児童もいました。


画像1
画像2
画像3

【3年生】自分のイニシャルカードを渡そう!

画像1
画像2
画像3
 「アルファベット」の学習の最後に,自分のイニシャルカードを作りました。きれいにデコレーションしたイニシャルカードを誰に渡そうか悩みながら,みんな無事渡すことができました。ちょっぴり照れながら渡す姿がとても可愛かったです!もらったイニシャルカードはテキストに貼りました。次の単元も楽しく活動していきましょう!

【1年生】じどう車くらべ

国語科の学習の様子です。

まちで働く自動車の「しごと」と「つくり」を読み取り,ワークシートにまとめています。
「じどう車ずかん」をつくるという目的意識をもち,意欲的に学習に取り組む姿が見られます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp