京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up56
昨日:70
総数:547526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

11月10日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
 コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダーでした。

ハムサンド(具)は,玉ねぎ・ハム・キャベツを炒め,塩とこしょうで味付けをしました。1人1袋ずつ配られたマヨネーズを,食べる前に混ぜてコッペパンにはさんで食べます。多くの子どもたちが自分のオリジナルのハムサンドを作って食べていました。

〜今日のクイズ〜
“チャウダー”は“シチュー”と似ていますが,違いがあります。どのような違いがあるでしょう?

11月8日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。

とうふの四川風は,とうふ・豚肉・たまねぎ・チンゲン菜・干ししいたけ・しょうがを使用した,具だくさんの献立です。調味料にはさとう・トマトケチャップ・塩・しょうゆの他にトウバンジャンを使い,ピリッとした味に仕上げました。

〜今日のクイズ〜
ほうれん草ともやしのいためナムルにはごま油を使用しています。ごま油はどのように作られているでしょう?

カレー完成!

画像1画像2画像3
みんなで協力して作ったカレーが完成しました。
グループごとに食べています。

5年生校外活動

画像1画像2
今日は待ちに待った野外活動です。
元気に大森キャンプ場へ出発しました。

人権月間スタート

画像1
画像2
画像3
 吉祥院小学校では11月を人権月間としています。この人権月間での取り組みを通して,子どもたちに「人権」に対する理解を深め,「自分」の能力を高めようとしたり,「仲間」を大切にしようとしたりする態度の育成するねらいがあります。
 毎年,人権月間のスタートの日に,校長より人権講話を放送で行い,子どもたちに、人権について考えるきっかけづくりをしています。今年は大正時代の童謡詩人金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」という詩と相田みつをさんの「セトモノ」という詩の2つを紹介し,みんな違ってよいこと,またそのちがいを認め合うことの大切さやいろいろなことを受け止める広い心を持つことの大切さについても話しをしました。
 放送のあと,各学年でいろいろ意見を出し合い,一人ひとりが自分の人権目標を考えて発表していました。今後人権啓発の授業や道徳等での授業で子どもたちと人権について考える機会をつくっていきます。ご家庭でも,「人権」についてお話しをする時間をもって見てください。

10月29日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテトでした。

少しずつ寒さが増してきて,シチューやスープなどの温かいメニューがより一層おいしく感じる季節になってきました。今日もお昼あたりから風が強くなり冷えてきたので,温かいハッシュドビーフで体が温まった子どもも多かったようです。しっかり煮込んだことでトマトの酸味が消え,まろやかな味に仕上がりました。

〜今日のクイズ〜
“ハッシュドビーフ”の“ハッシュド”にはどのような意味があるでしょう?

家庭教育講座「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」

画像1画像2
28日(木)にPTA主催の家庭教育講座がありました。
子ども若者はぐくみ局の方に来ていただき,「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」をテーマに行いました。

給食と図書のコラボ

画像1
画像2
画像3
 今年度本校は,読解力の向上を目指し,図書館活用した授業の展開や本に興味をもって読書に親しむ取り組みを行っています。図書室だけでなく,学年のフロアーや保健室前,ランチルーム前などにいろいろな本が置かれて,いつでも手に取って見ることができるようにしています。中でもランチルーム前に置かれている本は,その日のおかずの具材や調味料などに関連したページを開いて,子どもたちの目に止まりやすいように工夫しています。今日は味噌汁がでます。本も味噌や醤油に関連したページを紹介しています。毎日美味しく食べている給食と図書のコラボを通して食と本に興味をもつきっかけになるとを願っています。

10月13日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズでした。

野菜のホットマリネは京都市の給食に昔からあるメニューです。じゃがいもやにんじん,キャベツをりんご酢・砂糖・塩・こしょうで味付けしました。酢のにおいや味が苦手な子どももいますが,しっかりと火を入れることでにおいを抑え,まろやかな味に仕上げています。

〜今日のクイズ〜
“マリネ”は○○○○○です。さて,○○には何が入るでしょう?

5年生図書館活用授業

画像1
画像2
画像3
 5年生では,後期の総合的な学習の時間で,平和学習に取り組んでいます。今日の6時間目に,図書館を活用して,戦争について戦時中の生活や人々の思いなどを戦争関連の書籍から,読み取ったり,調べたりする学習を行いました。学校司書の先生に,吉祥院図書館からも多数の関連図書を用意いただき,授業の最初に本の紹介をしてもらいました。
 その後,子どもたちは各々関連図書のある書架や紹介された本を手に取り,席に戻って続きを読みながら,分かったことをプリントに記入するなど各自で学習を深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
11/13 故紙回収
11/16 修学旅行1日目(姫路方面)
11/17 修学旅行2日目(姫路方面)

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp