京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up43
昨日:31
総数:529130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年生 人権朝会

画像1画像2
 今日の1時間目は人権朝会でした。

 校長先生から読み聞かせを聞きました。「しげちゃん」というお話です。

 このお話を聞き,子どもたち感想を書きました。

「自分の名前を大切にしたいな。」

「人の名前も大切にしたいな。」

「人は嫌だと思うことはしないようにしたい。」

「人の事を考えて行動したい。」などたくさんの意見を聞くことができました。

人権について子どもたちは深く考えることができました。

 是非,ご家庭でも今日の絵本の内容を聞いてみてください。そして,人権について考える機会にして頂けたらと思います。

 これかからも,毎日の学習の中で,人権感覚を磨いていきたいと思います。

 4年生は,11月4日(木)の5校時に人権参観があります。是非,ご参加ください!

1年生「あさがおリース」できたよ!

画像1
画像2
画像3
 朝顔のつるで作ったリースが色とりどりのすてきなリースに仕上がりました。木の実やリボン,ぼたん,綿などを使いながら楽しく活動ができました。飾り物の用意をありがとうございました。参観日にゆっくりとご覧ください。

6年生 人権朝会

画像1画像2画像3
6年生は,校長先生が読み聞かせしてくださった絵本『しげちゃん』をもとに

「周りの人に接する時に大切なこと」について考えました。


 人の名前をからかうことってなんでダメなんだろう?


「名前は,お父さんやお母さん達が考えてくれた,大切な思いが込められているからだと思います。」


「名前は一生大切にしていかなければいけないから,からかったらだめと思います。」



じゃあ,これから,みんなは人に接するとき,どんなことに気を付ければいいのかな?


「良かれと思ったことも,もしかしたら相手を傷つけているかもしれないから,そう思って人に丁寧に,優しく接していきたい。」


「相手の気持ちを考えて,行動していきたい。」


などなど,6年生なりに一生懸命考えて,話してくれました。


 たくさんの意見はワークシートにも残しており,教室に掲示しております。

参観日の際にはご覧ください。

5年 人権の花

 5年生は,人権月間の取り組みとして,五七五のリズムに乗せて,人権についての標語を考えました。
 テーマを“人間関係”とし,これまでの出来事から伝えたい思いを書きました。

 また,今日の人権朝会では,「自分の名前に込められた思いや意味を知ることでもっと自分の名前や友達の名前を大切にできる気がする。」といった意見が出ました。
 ご家庭でも,名前に込められた思いや由来の話をしていただき,人権について考える機会にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

4くみ 人権朝会

 今日は1時間目に人権朝会がありました。

 校長先生の読み聞かせを聞き,感想を書いた後,「自分の名前にもどんな願いが込められているのかな。」と自分の名前にも,より興味をもったようでした。また,おうちでも,名前に込めた願いを伝えてあげてください。

 金曜日には,人権参観があります。
 ぜひ,ご参観くださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の「食に関する指導」と「給食指導」は,4年3組でした。
 「食に関する指導」は,「主食の大切さについて知ろう」をしました。ごはんを減らしに来る児童には,「あと一口たべるといいね!」と声かけしました。


 また,朝ご飯をしっかり食べるようにと指導しました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・肉みそ炒め・もやしのごま煮」でした。
「もやしのごま煮」に使った「小松菜」は,江戸時代に,東京都の江戸川区小松川あたりで作られていたことから「小松菜」と呼ばれています。冬が旬の野菜で「冬菜(ふゆな)」とも呼ばれています。

図画工作 「小さな自分」のお気に入り

画像1画像2画像3
 3年生の図画工作科では,「“小さな自分”のお気に入り」という学習を行っています。この学習は,「もし,自分が小さくなったら,身の回りの場所はどのように見えるかな」という疑問から,身の回りの場所を作り変えながら,自分だけのお気に入りの場所に変えていくというものです。


 今日は,“小さな自分”がとるポーズを写真でとり,気に入った場所をテープや段ボールを使って作り変えていきました。「お気に入りの場所が秘密基地に見えたから,隠れるものが必要だね」「シーソーに見えたけど,分かりやすくするにはどうすればいいかな」と,何度もトライしながら取り組んでいました。
 

理科「太陽の光」

画像1画像2
 3年生の理科では,「太陽の光」の学習が始まりました。今日は,鏡を使って太陽の光を的に当てる活動を行いました。

 「なかなか的に当たらないな」「日光が当たる日なたから当ててみよう」と,学習したことから試してみたり,「日光はどのように進むのかな」と新たな疑問をもつ子がいました。これからも,学習したことをどんどん使っていけるといいですね。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年3組の学級に訪問しました。

 今日の給食は,子どもたちに人気のメニューで,とても早く食べる子どもや,ゆっくり味わって時間いっぱいかけて食べている児童もいました。食缶の中は空っぽで完食でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp