京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up174
昨日:176
総数:818666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 国語「声に出して楽しもう」

 孔子の「論語」や孟浩然の漢詩を,声に出して読んで楽しみました。また,暗唱にも取り組み,たくさんの人が覚えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こころ科「似てない人と仲良くできるの?」

 クラスで過ごしていると,自分と好きなものが似ている人とそうでない人がいます。そこで今回は,似ていない人とは仲良くできるのか,できないのかを話し合いました。話し合う前と後では,随分考えが変わったようです。今後の友達との付き合い方に生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総括考査に向けて

 昨日第4回総括考査のテスト範囲が公示されました。テストに向けて,勉強スイッチが入ったようです。どのクラスも,一生懸命学習しています。今日の宿題も,計画表通りに進めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「平均を使って」

 今日は,身の回りで自分が興味をもった平均を求めました。グループの平均身長や,体力テストのカードから1年生から5年生までの平均握力,健康観察表から自分の平均体温など,楽しそうに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「平均を使って」パート2

 友だちと平均身長を調べたり,求め方に困った時に自然と教え合ったり,良い雰囲気で楽しく学習できましたね。主体的に考える姿が素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「もしも私が〇〇選手だったら」

 新しい単元で,木版画の学習に入りました。今回は,スポーツを題材にします。まずは,子どもたちと一緒にどんなスポーツがあるかを話し合い,自分のテーマを決めました。今年あった東京オリンピックの話で盛り上がり,スケートボードや競泳,柔道など,たくさんあって迷う姿も,なんだか楽しそうでした。
 次は,本格的に下描きです。最後まで,集中して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 国語科「そうだんにのってください」2

グループでじゅんばんに そうだんし合ってもらいました。

今日は前に できなかった人たちの番です。

前よりもよい 話し合いができるように 大切なポイントをたしかめてからスタートです。

さいごのまとめでは 「手あそびをして聞いてくれない人がいた」「うなずいて聞いてくれると安心する」「聞き方を少しかえると 話がひろがるね」など 子どもたちから 正直な感想がたくさんでました。

大切なことを 学ぶことが できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋を見つけに

普段何気なく歩いている道でしたが
よく見渡すと,たくさんの秋があることに
気が付いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 算数科 かけ算(2)

長かった九九の学しゅうですが,どのクラスも9のだんまで終わっています。

今は,文しょうもんだいなどに とりくんでいます。

今日は,九九をつかった もんだいづくりに とりくみました。

もんだいをつくるって むずかしいなぁ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋を見つけに

秋を見つけに中央公園や元向島南小学校に行きました。

色が変わった葉っぱやどんぐり,松ぼっくりがたくさんあって
たっぷりと秋を感じることができました。

珍しいどんぐりや初めて見た木の実を見つけて
嬉しそうにしていた1年生でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 BS委員会
11/12 校内授業研修会
11/17 第4回総括考査(7〜9年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp