京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up64
昨日:60
総数:534325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月11日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・根菜のごまいため
・九条ねぎのみそ汁
・柿でした。

 今日は「秋刀魚」と書く,秋においしい魚「さんま」が給食に出ました。
三温糖・料理酒・濃口醤油じっくり朝から煮ました。骨もやわらかくしっかりよくかんでいただきました。

 にんじん・れんこん・ごぼうが入った根菜のごまいため。シャキシャキと食感を楽しみました。

 九条ねぎのみそ汁は,京野菜の「九条ねぎ」が入った地産地消の献立です。豆腐の白色,九条ねぎの緑色が彩り鮮やかでした。

 今日のすがたをかえる大豆は,九条ねぎのみそ汁に使っている赤みそ・とうふです。
また,さんまのしょうが煮には濃口醤油を,根菜のごまいためには薄口醤油を使い分けました。根菜のごまいためは色よく仕上がりました。

★学校★秋の味覚!(2021/11/11)

画像1
画像2
画像3
★学校★秋の味覚!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生の理科の学習!

ルーティンがあります!

まずは,
あいさつ!

次に!
自分の力をのばすための4条件!
の唱和!

そして,
復習的問題を5問!

★今日は,11月11日です!
★今日は,何の日でしょう?
◇ボッキーの日!
★おしいっ!
◇プリッツの日!
★おしいっ!11月11日です!
◇ポッキーとプリッツの日!
★おみごと!

第一問!
★今日の給食に2つの秋の味覚がでます!
 何と何でしょう?
◇かき!
◇くり!
★おみごと!ひとつは,かき!
 さてもうひとつは?3文字です!
◇さんま!
★正解!
★今日の給食には,かき と サンマ がでます!

第二問
★さっき,くり!という発言がありましたが,
 さて,くりは,野菜でしょうか果物でしょうか?
◇えっ????
★野菜だと思う人!(約半分,自信なさそう)
★果物だと思う人!(約半分,自信ありの子数人)
★では,果物だと思う人,その理由をいってください!

◇果物は,・・・・・・。だから,くりは,果物です!

★すばらしいっ!おみごと!その通り!

★では,スイカは?
★では,メロンは?
★イチゴは?

6年生の子どもたち,
果物と野菜の
区別がつくようになり
ひとつ賢くなりました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!岩石の判別!(2021/11/11)

画像1
画像2
★6年★理科!岩石の判別!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生!
理科!
岩石の判別!

グループに3つの岩石をわたして

★3つの岩石は
れき岩
砂岩
でい岩
です!
3つの岩石を根拠をもって,判別しなさい!
時間は,3分です!

どのグループも3分もたたないうちに判別しました!

おみごと!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★め のおはなし!(2021/11/11)

画像1
画像2
★学校★め のおはなし!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

保健室発!

め(しりょく)のおはなし

動画です!

久我小丸
本校の職員
登場!

なんてことでしょう!
こんな世の中になるとは!

子どもたちが,スマホを持つ!
子どもたちが,スマホを長時間見続ける!
寝転がりながら,ず〜っとスマホ画面を見続ける!
SNS,動画,ゲームに夢中!

子どもたち,目を酷使している状態が慢性化していませんか?

今一度,目の健康について考えてみませんか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/11/11!(2021/11/11)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/11/11!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は!

2生!
4年生!
6年生!

の授業参観,学級懇談会!

子どもたちのようす,ぜひ,ごらんに来てください!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

人のために
力を使う!

★------------------------

先日,道徳の授業の研修会がありました。

そこで,
やなせたかしさんを題材にした授業についての話合いに参加しました。

なんでも,やなせたかしさんは

あっ!
やなせたかしさんというのは,あの,アンパンマンの作者です!

その,やなせたかしさんは,こんなことを記されています。
---------------
“人間が一番うれしいことはなんだろう?
長い間,ぼくは考えてきた。
そして,結局,人が一番うれしいのは,
人をよろこばせることだ
ということがわかりました。
実に単純なことです。
人は,人をよろこばせることが,一番うれしい――”
^^^^^^^^^^^^^^^^
なるほど!
人間は,社会的生物です。
他者とのかかわりのなかで生きていく生物です。

人のために
力を使う!

しかも,
人を喜ばせるために,
力を使う!

1日,1つ!
人を喜ばせるために
自らの力を使ってみるというのは
どうでしょう?

幸せを創造できるかもしれませんね。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★授業参観&懇談会!(2021/11/11)

画像1
画像2
画像3
★学校★授業参観&懇談会!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,

2年生
4年生
6年生

授業参観!
学級懇談会!

新型コロナ禍,授業参観,懇談会の実施がむずかしい状況でした。

ぜひ!
お子さんのクラスでようすをご覧ください!

マスクをしていて,授業中の生き生きした
顔全体の表情をみることができません!
しかし!
授業に集中し,真剣に学ぼうとする,眼差しを見ることができることでしょう!

授業参観は,子どもとつながる絶好のチャンスです!

1)お子さんのよい所をみつけてください!
2)クラスのよい所をみつけてください!
3)そして,それらのことをお子さんにしっかり伝えてください! 

多くの方の参観をお待ちしています!

2年生!
4年生!
6年生!

本日です!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/11)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

さぁ!
今週は,新シリーズ!

絵本!

ちくちくとふわふわ

さて,どんな絵本でしょう?

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★ぐんぐんタイム!(2021/11/10)

画像1
画像2
画像3
★6年★ぐんぐんタイム!(2021/11/10)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生の教室!
超集中モードでぐんぐんタイムに取り組んでいました!

ぐんぐんタイムとは!
昼帯時間に計算力をつけるための基本四則計算の練習をする時間です!

今日の6年生のぐんぐんタイムの計算は・・・

四則計算が混在した問題でした!

すなわち!

たし算
ひき算
かけ算
わり参

が混在した問題です!

この日々の努力が,基礎学力をつけることとなり,
この先,とんでもない力を発揮する基になることでしょう!

継続は,力なり!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★4年★毛筆習字!元気!(2021/11/10)

画像1
画像2
画像3
★4年★毛筆習字!元気!(2021/11/10)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

★今日も,元気 と書きます!

★今日の元気は,見た人が,
 なんと!これは,元気のある元気だ!
 と感動する元気を書きます!

★どんな工夫をすればいいと思います?

★黒板発表!

◇大きく書く!
◇太く書く!
◇はねるところをしっかり書く!

★なるほど!

★では,自分なりに工夫をして,
 なんと!これは,元気のある元気だ!
 と感動する元気を書きましょう!

画像は,同じ子の前回の作品と
今日のなんと!これは,元気のある元気だ!
と感動する元気です!

どの子も自分なりの工夫をした
元気あふれる元気を書きました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月10日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・すき焼き風煮
・ブロッコリーのおかか煮でした。

 麩・糸こんにゃく・焼き豆腐に味がしっかりしみ込み白ねぎ・たまねぎの甘味が味わえたすき焼き風煮でした。

 ブロッコリーのおかか煮は昆布だしのやさしいうま味を味わえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp