【3年】体育科「エンドボール」
エンドボールの最後の学習を体育館でおこないました。
学習の最後には,コートを大きくして,クラス全員で2チームに分かれて,エンドボールを楽しみました。
【=3年=】 2021-11-10 07:56 up!
6年 音楽 指揮者になって
「ラデツキー行進曲」を聴きました。演奏しているオーケストラの動画も見ると,指揮者になったつもりで聴いている人もいました。そこで,みんなで指揮者になったつもりで演奏に合わせて指揮をしてみました。強弱をつけたり,表情を変えたりいろいろな工夫をしている人がたくさんいました。
【=6年=】 2021-11-10 07:55 up!
4年 休み時間
休み時間にたぐ取りをしようと思っていたようですが、、、雨で運動場は使えませんでした。「じゃあ何する??」みんなで相談しながら教室へ向かっていきました。毎日みんな遊びの4年生です。
【=4年=】 2021-11-10 07:55 up!
6年 学習発表会に向けて スライドも使って
学習発表会に向けて,準備が着々と進んでいます。今回は歴史について分かりやすく伝えるために,スライドを作って見せようと考えました。各グループでスライド作りが始まりました。わかりやすくするにはどうすればいいかをグループで話し合いながら作り始めていました。
【=6年=】 2021-11-09 19:45 up!
5年 理科 ものがとけるのに限りはあるのか
「もののとけ方」の学習で,ものがとけるのに限りがあるのかを調べました。食塩とミョウバンを溶かしてみて,限りがあるのかを実験しました。結果は,水50mlに対して食塩は15g,ミョウバンは5gしか溶けませんでした。この結果から,ものが溶けるのには限りがあり,ものによって溶ける量も違うことがわかりました。
【=5年=】 2021-11-09 19:44 up!
【3年】ハッピーキャロット
子どもたちのシチューにハッピーキャロットが。
しかも二人も。
配膳する前から「誰にいくのかなぁ?」とワクワクしていました。
【=3年=】 2021-11-09 19:44 up!
4年 給食「ラッキーでハッピー!」
きのこのクリームシチューの中に,ありました。ラッキーキャロットが!!今日のラッキーキャロットは星型でした。ラッキーキャロットを食べてハッピーな子ども達でした。今日もおいしくいただきました。
【=4年=】 2021-11-09 19:44 up!
6年 理科 鉄とアルミニウムはどうなったのか
「水溶液の性質」の学習で,前回は塩酸に鉄とアルミニウムを入れて溶かした液体を熱するとどちらも白っぽい粉が出てきました。その結果から,鉄もアルミニウムも塩酸に溶けたということがわかりました。今回は,白っぽい粉の正体を調べました。
予想では,鉄やアルミニウムがそのまま出てきたという意見と違う物質に変わったという意見が出てきました。そこで,鉄を溶かした方の粉を磁石に近づけ,アルミニウムを溶かした方の粉を再び塩酸に入れて,鉄なのかアルミニウムなのかを調べてみました。すると,磁石には引きつけられず,塩酸に入れても泡がでてきませんでした。この結果から,塩酸に鉄やアルミニウムを入れると鉄やアルミニウムとちがうものになることがわかりました。
【=6年=】 2021-11-09 19:43 up!
4年外国語活動ーアルファベットをおぼえよう
AからZまでのアルファベットの並び方を覚えるために,順に線でつなぐと絵が出来上がるプリントを使って練習しました。早々と,イチゴやロケットの絵を仕上げる人もいました。
【=4年=】 2021-11-09 19:43 up!
3年音楽ー「おかしの好きなまほう使い」
始めにリコーダーで「パフ」の練習をしました。かなり滑らかに吹くことができるようになりました。次に,魔法使いが魔法をかける場面の音楽を作りました。グロッケンやトライアングル,タンブリン,シンバル,ウッドブロックを一人ずつ分担して,「魔法」をかけた時の音を工夫しました。グループで相談しながら,いろいろ工夫していました
【=3年=】 2021-11-09 19:42 up!