京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:27
総数:233596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1画像2画像3
11月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
“プルコギ”は,韓国・朝鮮半島の代表的な肉料理の一つで,プルは「火」,コギは「肉」という意味があります。しょうゆベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨とともに焼く,あるいは煮る料理で,庶民の間で生まれました。
 給食では,牛肉・たまねぎ・にんじん・まいたけ・にらを使って作りました。彩りがよく,食材それぞれの食感を楽しみながら,食べることができる一品で子どもたちにも人気のある献立です。

給食室より

画像1画像2画像3
10月26日の献立は,「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー」でした。
給食のハムサンド(具)は,子どもたちが各自パンにはさんで食べるセルフサンドです。今回のパンは100%国内産小麦を使ったコッペパンです。ハム・たまねぎ・キャベツを炒め,塩・こしょうで味つけをしています。小袋のマヨネーズは,自分の量に合わせて,味をみながら調節して加えます。

給食室より

画像1画像2画像3
10月18日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁」でした。
“だご汁”は九州地方の郷土料理の一つで,「だご」とはだんごのことです。給食では,小麦粉と片くり粉に,水とホールトマトを加えてだんごを作るため,ほんのりピンク色をしています。さらに,汁には生のトマトが入り,さっぱりとしたうま味がありました。

給食室より

画像1画像2画像3
10月13日の献立は,「ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・小松菜とひじきのいためもの・みそ汁」でした。
“とびうお”は,脂肪分が少なく,練り物やだしの材料としても利用されます。九州や日本海側では“アゴ”とも呼ばれます。給食では,子どもたちになじみのあるこはくあげにしました。

給食室より

画像1画像2
10月12日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・ポトフ」でした。
“ベーコンとポテトの変わりオムレツ”は,一つ一つ包むオムレツではありませんが,ベーコンとほっくりと蒸したじゃがいものおいしさを味わうことができるふんわりとした卵料理の献立です。卵のふわっとした食感とじゃがいもやにんじんの食感が合わさり,子どもたちに大人気です。

給食室より

画像1画像2
10月6日の給食は,「ごはん・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・五色のすまし汁」でした。
和食の基本に「五味」「五色」「五法」があります。
★五味:酸味,苦味,甘味,塩味,旨味
★五色:白,黒,黄,赤,青(緑)
★五法:切る,煮る,焼く,蒸す,揚げる
今回は,すまし汁の実に,とうふ・わかめ・えのきだけ・にんじん・細ねぎの「五色」をそろえて,子どもたちに「和」を伝えました。

給食室より

画像1画像2画像3
10月1日の献立は,「ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・すまし汁」でした。
納豆は日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように,手巻のりをつけました。

給食室より

画像1画像2画像3
9月28日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・肉だんごのスープ煮・ごぼうのソテー」でした。
“肉だんごのスープ煮”は,豚肉とたまねぎ・しょうがを練って作る手作りの肉だんごと,寒くなるとおいしくなる白菜をたっぷり使った具だくさんのスープ煮です。手作りの肉だんごは,かむと口の中でふわっとくずれ,肉のうまみやしょうがの香りが広がります。

給食室より

画像1画像2画像3
9月27日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ」でした。
“揚げ里いものあんかけ”は,里いもをだし昆布のだし・みりん・うすくちしょうゆと一緒に炊き,下味をつけてから油で揚げました。一度炊いてから油で揚げるので,もちもちとした食感になります。そぼろあんは,かつおぶしのだしで鶏ひき肉を煮て作りました。子どもたちは,教室で揚げた里いもにそぼろあんをかけて,だしのきいたそぼろあんと里いもを一緒に味わって食べていました。

給食室より

画像1画像2
9月21日の献立は,「ごはん(酒米),牛乳,マーボどうふ,ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
今日のごはんは,国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業を活用し,京都の丹後・丹波で生産された酒米を使用しました。酒米はお酒を造るのに適したお米です。今回使用した酒米の「祝(いわい)」は京都府内の蔵元だけが使用しているお米です。普段はなかなか口にすることはありませんが,一般に食べるお米と比べると粘りが少なくあっさりした味わいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

学校だより

ほけんだより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

学校沿革史

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp