京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年 合同社会見学(6)

 最後はフリータイム!
画像1
画像2
画像3

3年 合同社会見学(5)

 その後はふえおにです。広い公園を思い切り走るととっても気持ちよかったです!
画像1
画像2

3年 合同社会見学(4)

 学校対抗!ドッヂボールをしました。
画像1
画像2

3年 合同社会見学(3)

 梅小路公園に着いて,石田小学校の友達と自己紹介をし合いました。好きなものや特異な教科を紹介しました。
 少し緊張している様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年 かたちづくり

 棒で作った8という数字から棒を1本〜2本とって別の数字を作ろう!ということに挑戦しました。真ん中の棒を1本とったら0になったり,左側の縦の棒を2本とったら3になったりと色んな数字を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」2

画像1
画像2
画像3
重さを測ってみると,最初の重さと変わらない事が分かりました。

子ども達はその結果から「やっぱり溶けたものはなくなったわけではないんだ」ということに気づくことが出来ました。

最後には,お楽しみ実験としてコーヒーシュガーを溶かしてみて,色はついていても透明であれば「水溶液」というんだよということを教えていただきました。

5年 理科「もののとけ方」1

画像1
画像2
画像3
水にものを溶かしたら溶けたものはいったいどこにいくのだろう?

最初にそれを考えた時に,子ども達から
「無くなったんじゃんないかな」「いや,目に見えないだけで中にあると思う」
といういろいろな意見が出てきました。

その疑問を確かめるために,今日は水に食塩を溶かして重さが変わるのかを調べてみました。

最初と最後の重さを測り,いざ水に食塩を溶かして重さを測ってみると・・・

1年 ボールあそび

 今日のボールあそびでは,2人ペアになって,ボールを真っ直ぐ転がし合ったり,投げてキャッチをし合ったりしました。友達がとりやすいボールの投げ方を考えながら投げていました。
画像1
画像2
画像3

1年 どんぐりごま

 生活の学習で「どんぐりごま」を作りました。きりで穴をあけ,そこに爪楊枝をさすと完成です!くるくる回しながら楽しみました。
画像1
画像2

5年 道徳「流行おくれ」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で「流行おくれ」というお話を通して「自制する心」について考えました。

「友達がもっているから」「みんなやっているし」という理由で何でもかんでもほしがってはいけないんだということを改めて考えさせられるお話で,子ども達もほとんどの子が共感する内容でした。

学習を通して,一人一人が今までに我慢できたことをふり返り,これからもよく考えてほしがったりしないといけないなということに気づくことが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp