![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:51 総数:603969 |
令和3年度 前期学校評価アンケート結果のご報告![]() 以下のリンクをクリックしても御覧になれます。 令和3年度 前期学校評価アンケート結果のご報告 いつもたくさんのアクセスありがとうございます! 今後も随時ホームページをチェックしてください。よろしくお願いします。 本日は学習発表会にお越しいただき有難うございました。みんな自分の力を十分発揮できたと思います。 6年生 学習発表会
小学校最後の学習発表会。気合十分,演技に磨きをかけて挑みました。これまでに学んだことを盛り込み,先生と子どもたちと一緒に楽しい劇に仕上げました。宝物ってお金や物ではなく,お互いに支えられる仲間なんだ,という気持ちで演じました。
この劇のテーマソング「いのちの歌」が印象に残りました。 ♪いつかはだれでも この星にさよならをする時が来るけれど, 命は継がれてゆく 生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう この命にありがとう ♪ コロナ禍の中,学習発表会を開催することができ,保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができて,本当によかったです。 日頃のご協力感謝申し上げます。本日は見に来ていただき,ありがとうございました。 引き続き,6年生が今よりもっと「最高の学年」になれるよう,卒業の時までお力添えをいただきますようにお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習発表会
竹太鼓の演奏は見事にそろって迫力満点でした。クラスごとの曲も素晴らしく,最後の学年での「カイト」の演奏が心にしみました。来年の最高学年としての活躍が今から楽しみです。
見に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習発表会
4年生は「ごんぎつね」の劇を通して,演技すること,表現することについて,いっぱい学びました。悲しいお話の世界にぐいぐい引き込まれ,上演後は余韻が残りました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習発表会
宇宙人が「ニンゲン」について調査する劇「ウタノに調査団」を演じました。宇多野の3年生は,毎日たくさんの事を学び,頑張っていることが分かり,宇宙へ帰っていきました。
見に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習発表会
せりふだけでなく,ダンスや音楽で表現した「がまくんのゆめ」いかがでしたか。子どもたちはとっても緊張したそうです。
見に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習発表会
元気いっぱい 笑顔いっぱいに「くじらぐも」の劇を演じました。
見に来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生理科 食塩やミョウバンのとける量を増やすためには?
食塩やミョウバンをどれくらい増やして溶かすことができるのか予想して実験しました。班で協力して重さを量ったり,かき混ぜたりして,量を増やしていきました。
![]() ![]() 明日は学習発表会です
見どころ
1年生 くじらぐも 雲に乗って楽しい気持ちをあらわすセリフは,1年生の子どもたちが考えました。 2年生 がまくんのゆめ 一人1セリフ,全員が言うことに挑戦します。音楽やダンスも乞うご期待! 3年生 宇多野に調査団!(オリジナル劇) 宇宙人が宇多野へやってきて,「ニンゲン」の調査をすることになって・・・ 4年生 朗読劇 ごんぎつね しっかりと声を出して爽快にセリフを言うことを頑張ります。 5年生 ミュージックスター 気持ちを合わせて,クラスごとに1曲ずつ,学年みんなで1曲演奏します。 6年生 探し出せ!王様がよろこぶ宝物 英語,合奏,ダンス,総合で学習したことなど,小学校でのいろいろな学びの集大成として,心を込めて演技します。 保護者の皆様,お気をつけて見に来てください! 受付で参加チケットを提出し,入口で消毒をして入場してください。 ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 児童会・生徒会交流会
例年夏休みに行われる「児童会・生徒会交流会(双ヶ丘中学校,宇多野小学校,御室小学校,花園小学校,高雄小学校の生徒会・児童会の代表者が集まり,自校の紹介や生徒会・児童会の取組を交流し,自校に生かす取組)」が,今年度はzoomを使って行われました。
初めのアイスブレイキングでは,「部活といえば?」等,お題にあったものをホワイトボードに書き,他校の6年生と内容が一致すればポイントをゲットできるというものでした。双ヶ丘中学校の生徒会の子どもたちが楽しく進行してくれたので,本校の子どもたちの緊張が和らぎました。 次に,双ヶ丘中学校から生徒会の様子や活動を報告してくれました。それに対して本校の子どもたちが,「挨拶を促進する取組」,「コロナ禍での楽しい行事のつくり方」,「修学旅行での学び」等,聞いたことや本校の取組と関連付けて質問することができました。さすが宇多野小学校の代表者でした! zoomを使った交流会は今回が初めてでしたが,閉会宣言を本校の児童が務めてくれました。「本校でもみんなで試行錯誤しながら様々な取組を進めていきたいです。」「また,本校だけでなく,他の3校の小学校でも双ヶ丘中学校生徒会の取組を自校に生かしていきましょう。」と,その場でまとめてから話すことができました。その姿は立派なものでした! ![]() ![]() ![]() |
|