京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:42
総数:310332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】おすすめの本紹介

読書週間の取り組みで,他学年の友達に自分のおすすめ本を紹介するという取り組みがあります。
6年生は5年生に向けて紹介します。どんな本を紹介しようか,真剣に本を選んでいました。少しでもその本に興味をもって,読んでもらえたらいいですね。
画像1
画像2

【こすもす学級】秋の飾りを作ろう!

 今日は拾ったどんぐりとビーズを使ってブレスレットを作りました。糸に選んだビーズとどんぐりを1つ1つ丁寧に通していきました。小さなビーズは穴が小さいので糸を通すのが大変でしたが,集中力を切らさず最後までがんばりました。

 ビーズやどんぐりの配置に個性が出ていて,素敵な作品が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【4年】デジタルドリルで復習しよう

画像1画像2
GIGA端末のデジタルドリルで,算数の復習をしました。
「面積」や「がい数」など,4年生の算数はなかなかの「強敵」です。
そこで,うまく活用できればいいなと思うのが,このデジタルドリル。

どの学年の問題でも,自分で選んで取り組めて……
基礎問題だけでなく応用問題も用意されていて……
余白に手書きで計算などを書き込めて……
解いたらすぐに正解かどうかがわかり……
解き方の詳しい解説もついていて……
おまけに,正解するとポイントやメダルがもらえてちょっとうれしい♪

紙のドリルに鉛筆で書きこんでいくことにも良さはありますが,
デジタルドリルにも,またちがった良さがあります。

どちらもうまく活用して効果的に復習し,
「強敵」と思っていた算数と「お友達」になれるといいですねー。

【6年】わくわくフェスティバルに向けて

合奏の練習をしています。それぞれ自分のパートの練習を頑張っていますが,なかなかできないところは,音楽が得意な友達に聞いたり,教え合ったりして,支え合いながら練習しています。
まさに心と力を「合わせて」「奏でる」合奏です。
画像1
画像2

【2年】しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
 新聞紙を使って,丸めたり,巻いたり,破ったりして,楽しみ方を見つけたり,自分が思い描いたものを作ったりしていました。「新聞紙だけでこんなに楽しめると思わなかった!」と驚いている子どもがたくさんいました。

【6年】光の形

図画工作科で「光の形」という単元を行いました。
カッターで削ったり,切ったりしたスポンジに光を当てたり,ストローに光を通したりして見え方のよさを味わいました。きれいに切れなかったスポンジでも,組み合わせていくと,味のある自分だけの形ができていました!

画像1
画像2

【こすもす学級】読み聞かせ2

 今日は学校司書の山口先生による絵本の読み聞かせでした。「やきいもするぞ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。動物たちがたくさんの落ち葉を集めてやきいもをするお話です。

 最後においもの神様が出てきた場面が1番盛り上がりました。
画像1画像2画像3

【6年】読み聞かせがありました!

読書週間の取り組みの一つとして,今日は担任以外の先生による読み聞かせがありました。
1組では後藤先生が「よんひゃくまんさいのびわこさん」を,2組では岩本先生が「The Giving Tree」という本を読んでくださりました。それぞれの先生が今教えている教科に関係する本で,子どもたちは楽しそうに聞いていました。

画像1
画像2

【4年】 本の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝に本の読み聞かせがありました。

1組は栄養教諭の鈴木先生,2組は教頭先生が読んでくださいました。

子どもたちは真剣に聞いていました。

今週は読書週間です。

たくさん本を読みましょう。

【3年】読書週間の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今週1週間は,読書週間です。

 火曜日に,東先生が色についての本の紹介をしてくださいました。図画工作科の授業で生かせそうなことを教えてもらいました。

 1組では,今日は担任が「それしかないわけないでしょう」の読み聞かせをしました。
 この本は,「他に選択肢があるはずなのに,方法が一つしかないと諦めてしまい考えが行き詰まってしまうことがありますよね。そんなとき,いろいろな選択肢を考えてみよう。それだけでも,気がすごく楽になるね」ということを楽しくいろいろな言葉や絵で紹介してくれます。

 「好き/嫌い」「よい/悪い」「敵/味方」の二者択一ではなく,その中間があってもいいよねという話をしました。「なんともいえない」「わからない」「どっちともいえない」といったあいまいさがあってもいいですよね。

 「好き/嫌い」のほかにも「すらい」という言葉の紹介がありました。ぜひ,子どもたちに聞いてみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp