3年生 図画工作「くぎうちトントン鑑賞会」
くぎうちトントンを鑑賞している様子です。ずっと自分の作品を作ってきたので,お友だちの作品をじっくり見る時間を楽しみにしていたようです。鑑賞会は3回目なので,とても静かにじっくりと見ながら鑑賞していました。さすが3年生です。お友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。
【3年生】 2021-11-11 18:34 up!
【3年生 理科】太陽の光
鏡ではね返した日光がどのように進んでいるのかを確かめるために実験を行いました。実験の方法はすべて子ども達が自由に考えて,実際に自分達で必要なものなどを用意して行いました。一人一人の思いが込められた実験を行っている子ども達はとても生き生きと活動していました。実験結果から,鏡ではね返した日光は真っ直ぐに進んでいくことにもしっかり気づくこともできました。
【3年生】 2021-11-11 18:10 up!
図画工作「くぎうちトントン」
くぎと木材を使って作ってきた作品が完成しました。本日持ち帰りました。初めてのくぎ打ちで楽しく活動していました。ぜひお家で見てお話を聞いてあげてください。
【3年生】 2021-11-11 18:09 up!
【6年生 理科】作ってみよう!マイ地層
理科の学習では、46億年前に生まれた地球の学習が始まりました。そんなはるか昔から地球を支える大地って?色々な場所の大地を知ることで、地面を掘っていくとしま縞模様があることが分かりました。この縞模様は「地層」といいます。今日は身近なものから地層を作ってみました!
何層つくるのかを相談し、地層づくりへGO!同じ運動場の土でも色や形にこだわってみてみると、美しい層になりました。集めているときには,「石の大きさや色が違うと層が分かりやすい。」と話していました。8層作れた人もいます!
自分の作った層を観察し、特徴をまとめることができました。
次はどのようにして地層ができたのかを調べていきます。
【6年生】 2021-11-11 08:25 up!
3年「理科 太陽の光」
理科では太陽の光についての学習が始まりました。まずは日光を鏡ではね返す活動を行いました。最初は自分がはね返した日光を探すことに必死でしたが,少しずつ慣れていき色々な物に日光を当てることができるようになりました。最後には的にめがけて一生懸命に日光を当てる姿が見られました。とても学習を満喫していました。
【3年生】 2021-11-11 08:24 up!
秋見つけ
岩倉北にやってきた秋を見つけています。子どもたちはタブレットを使い,夏とは違う風の音まで撮影をしていました。色づいたイチョウやモミジの葉,どんぐりをひろい,張り付けて作品作りも楽しくできました。
【3組】 2021-11-11 08:24 up!
熱いぞサッカー
体育科では,「サッカー」の学習をしています。勝ち負けにこだわらず,チームとしてどうすれば強くなるかを話し合っています。毎回の試合ひとつひとつ真剣に取り組む姿が見られ,体育の時間以外にも作戦を練っているチームもいます。
うまくいかないことや問題にぶつかることもあるようですが,そのたびにチームで話し合いをして,次の試合に挑んでいます。学習も後半に入り,作戦の工夫もいくつもあがっています。最後までみんなで楽しみながら取り組めたらと思います。
【4年生】 2021-11-11 08:24 up!
【2年】パスゲーム(シュートゲーム)
体育科のパスゲームでは,シュートゲームを楽しんでいます。学習の3時間目にもなると,子どもたちはたくさんの工夫を見つけ始めました。
どうすればシュートが入るのか,相手チームのゴールを防げるのかを見つけて実践する人も増えてきました。
チームの友達に声をかけたり,一緒に喜んだりしてシュートゲームを楽しんでいます。
【2年生】 2021-11-11 08:23 up!
楽しむ!英語!
外国語活動では,たくさんの英語に親しむために,さまざまな遊びも交えて楽しんでいます。繰り返し英語を耳にすることで,4年生になって使える英文や単語も増えてきました。
【4年生】 2021-11-11 08:23 up!
少し遅れたハロウィンパーティー
3組では,少し遅れたハロウィンパーティーが今週行われました。1・2年生を休み時間に招待し,お化け屋敷や射的コーナーでお出迎えしました。とっても楽しんでくれたことが,3組の子どもたちはとても嬉しかったようです。
【3組】 2021-11-11 08:23 up!