京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:114
総数:634672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

1年生 校内探検part1

 今日は1組と5組が校内探検をしました。4階には第2ステージ生が学習をしていました。3階では,図書室があり1年生がいつも使用する図書コーナーとの違いを興味深く見ていました。明日は2組が校内探検をします。どんな発見があるでしょうか。
画像1画像2画像3

前期 第1回じゅにあミーティング

 6月3日(木)の昼休みに,前期第1回目のじゅにあミーティングを行いました。新しい児童生徒会本部や各委員会委員長の先輩たちが,4年生きっずチームの代表者から質問を受けて,アドバイスをしたり,相談にのったりしてくれました。
 今年度初めてのじゅにあミーティングだったので少し緊張した雰囲気ではありましたが,夏のハッピースクール大作戦や普段の取組について話し合いを進めていくにつれ,表情もほぐれ,先輩たちの的確なアドバイスを4年生たちが一生懸命メモをとる姿が印象的でした。
 最後に,児童生徒会会長から今回話し合ったことを,ハッピースクール大作戦や今後の活動につなげてくださいという話がありました。凌風学園の全ステージをつなぐ,有意義な時間となりました

画像1画像2画像3

2年ぶり!プール清掃

 2年ぶりのプール清掃です。今年も6年生がおこなってくれました。デッキブラシをもって,床や溝,そしてプールの中を腰を入れてゴシゴシと磨いてくれました。汚れていた部分が綺麗になると気持ちもよくなります。暑い中でしたが,一生懸命取り組んでくれた6年生のみなさん,ありがとう。
プールにはアマガエルがいましたよ。使っていない間プールを見守ってくれていたのでしょうか。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(6・9年生) 5月27日

 本日,6年生と9年生において「全国学力・学習状況調査」が行われます。昨年度は,一斉休校のため実施されませんでしたので,2年ぶりの実施となります。今回行われる教科は国語,算数(数学)となっています。2教科のテストに引き続き,アンケート形式で「児童(生徒)質問紙」による調査が実施されます。
 6年生も9年生も終始真剣な表情で,テストにしっかりと取り組んでいました。後日テストの結果も返却されますので,これまでの学習内容がどれだけ定着しているかの確認をしてもらえればと思います。
画像1画像2画像3

7年生 テルサ緑化活動

画像1画像2
 本日5.6限に,7年生はテルサ緑化活動を行いました。梅雨の合間ですが,晴天に恵まれて行うことができました。
 このテルサでの緑化活動は,陶化中学校であった平成20年度から続く取組です。はじめはテルサの屋上に緑地をつくりはじめ,その後,現在の新町通りに花を植えるようになりました。新町通を通行する方々に,花を楽しむ「思いやり」や「優しさ」の心ができてくることを祈って,また二酸化炭素の排出を少しでも抑えることができることを祈って始まった取組です。
 昨年は,コロナ禍で開催できませんでしたが,今年はクラスを2つに分け密を避けて実施することができました。凌風学園の良き伝統を受け継ぐことができたのではないでしょうか。
 7年生も今回の取組を通して,「思いやり」や「優しさ」の気持ちを育み,植えた花を見るたびに,伝統を思い出してもらえたらと思います。また,自分が社会へ役立つことで,自己の責任感や社会へ参画しようとする意志を育ててくれる機会となることを期待しています。
 

遠くへ!

画像1
 運動場では,5年生が新体力テストのソフトボール投げをしていました。1回目の記録よりもより遠くへ投げられるように「空に向かって投げてみよう」と先生のアドバイスをもらいます。さあ!2回目。遠くへ!何メートル投げられたかな。

はやく おおきく なあれ!

画像1画像2画像3
 プレーゾーンに出てみると,5組のみんながお花にお水をやっていました。先日植えた朝顔の種から本葉が出てきています。また,花壇のお花にもお水をやってくれていました。「はやく おおきく なあれ」と優しい気持ちで接してくれている様子に心が和みます。

単元テスト(7〜9年生)

画像1画像2画像3
 平年より3週間も早い梅雨入りが16日に発表された近畿地方。1951年に統計が始まってから,最も早く雨の季節がやってきました。今後傘をさしての登下校の機会が増えます。視界がさえぎられ,周りの歩行者や車やバイク・自転車にもより注意が必要です。
 そんな梅雨特有の天気ではありますが,学園生は元気に登校しています。そして,本日5月20日(木)5・6限に7〜9年生は単元テストを実施します。
 7年生 5限に理科・社会,6限に英語
 8年生 5限に国語・社会,6限に英語
 9年生 5限に国語・数学,6限に英語
 次回の単元テストは5月25日(火)に行われます。テスト範囲をきちんと確認し,この週末も利用して計画的に学習を進めてもらえればと思います。あせらず,あまえず,あきらめず,最後まで全力を尽くして頑張ってください。


給食室からこんにちは。

画像1
5月19日(水)
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ(型)

 大豆と牛肉のトマト煮は大豆や牛肉・野菜をじっくり煮て作ります。大豆は朝一番からじっくりコトコト茹で,やわらかくています。ここでしっかりとやわらかくしておくことがおいしく仕上げるポイントです。また,他の材料と合わせた後もあくをとりながら1時間以上コトコト煮込みました。

 野菜のうま味が溶け込みパンによく合う味付けで,学園生もいつも以上にしっかりと食べてくれました!

 明日の給食はスチームコンベクションオーブンを使って「さけの塩こうじ焼き」を作ります。お楽しみに!

※写真は3・4年生の量です。

梅雨のお便り

画像1
 突然,梅雨のお便りをもって凌風学園への来客がありました。その来客とは,写真にあるように,「ゲンジホタル」です。
 ゲンジボタルは,5月から7月に日本に出てきます。近畿では,6月前後にみられることが多いですが,雨の後に成虫になるので,梅雨に入る前に飛び始めます。
 そのホタルが,凌風学園へとやってきました。学園生が教室の窓にホタルがとまっていることを発見しました。このゲンジボタルはどこからやってきたのでしょうか。ホタルは川の側でよく見られますが,校舎の窓についているところを発見されるのは,非常に珍しいことです。
 季節の移り変わりを感じる出来事でした。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp