京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:44
総数:337198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

30日(木)今日の給食

画像1
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★切干し大根の三杯酢
★高野どうふと野菜の炊き合せ

「高野どうふと野菜の炊き合せ」で使われている「高野どうふ」は,
1 とうふを切り
2 凍らせ
3 乾燥させて作られています。

日本で昔から食べられている食べ物で,和歌山県の高野山で作られ始めたことからこの名が付いたようです。

給食では,様々な食材が使われています。
味わっていただいてほしいと思っています。

30日(木)3年算数「重さ」

 自分が持っている文房具を手にとりながら,重さのくらべ方を考えています。
画像1
画像2

30日(木)3組 国語の学習

 ワークシートを使って漢字の学習をしたり,言葉の学習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

30日(木)6年理科「土地のつくりと変化」

 地層はどのようにできるのか,実験結果を確かめたり,映像教材をみたりしています。
画像1

29日(水)今日の給食

今日の献立は,
★味つけコッペパン
★牛乳
★ベーコンとポテトの変わりオムレツ
★ポトフ

今日の「給食カレンダー」では,食べ物についての英語クイズを出しました。
「ポテト(potato)」とは,日本語で何のことでしょう?
今日の「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」に使っています。
1.たまご
2.にんじん
3.じゃがいも
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓

答えは,<3.じゃがいも>でした。
画像1

29日(水)6年理科「土地のつくりと変化」

 地層がどのようにできるのか実験したり,化石の観察をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

29日(水)6年図画工作「言葉から想像を広げて」

 物語から想像したことを絵に表しています。だんだん完成に近づいてきました。
画像1
画像2

29日(水)5年外国語“He can run fast. She can do kendama.”

 友達ができることやできないことを伝える言い方を知る学習をしています。
画像1

29日(水)5年国語「よりよい学校生活のために」

 学校生活の中から議題を決め,話し合ったことを全校に発信するために,5年生がポスターをつくって掲示しています。
画像1画像2画像3

29日(水)4年国語「ごんぎつね」

 物語文「ごんぎつね」の学習をしています。「ごん」はどんなきつねで,それはどの言葉から分かるかについて考えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp