第1回 秋の天体観望会
本日,第1回秋の天体観望会を行いました。
天候の心配もありましたが,17:30〜18:00の30分間,雲の切れ間から月,金星,木星を観測することができました。短い時間でしたが,参加者のみなさんにも星空を眺めていただくことができました。次回は12月10日(金)を予定しています。ぜひ,ご参加ください。
下の画像は本日,望遠鏡を通して見えた月です。
【お知らせ】 2021-11-10 19:05 up!
11月10日(水)天体観望会について2
本日5時半より天体観望会を行う予定ですが,天気の急変で観望会を早めに終わる可能性があります。ご了承いただきますようお願いいたします。ご都合のつく方は,早めにグラウンドへお越しください。
【お知らせ】 2021-11-10 16:56 up!
11月10日(水)天体観望会について
本日11月10日(水)の天体観望会は予定通り,17:30よりメイングラウンドで行います。お車で来られる方は,ロータリー西側のスロープを上がり,メイングランド横の駐車場にご駐車ください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-11-10 15:55 up!
6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」炒め物編
1学期にできなかった卵を使った調理と野菜炒めの調理実習をしました。
6年生になって初めての調理実習となりましたが,計画通り手順よく進めることができました。
なかには「味付けがこすぎた。」や「もっと炒める時間を増やしたほうがよかった。」など食べてみて課題がみつかった子もいました。
これからも実体験と課題発見が伴う充実した学習にしていきたいです。
【6年生】 2021-11-10 12:22 up!
6年 体育科「サッカー」
サッカーの学習が始まりました。
今回は特別ルールとしてラインマンを加えたラインサッカーでゲームをすることにしました。
1時間目はチームの様子とルール,準備や後片付けを知ってこれからの見通しを持つことができました。
【6年生】 2021-11-10 12:21 up!
6年 国語科「表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう」
国語の『「鳥獣戯画」を読む』という教材を使って学習を進めています。
子ども達は鳥獣戯画のレプリカの絵巻物をウキウキしながら鑑賞していました。
漫画の祖・アニメーションの祖ともいわれる約850年前につくられた「鳥獣戯画」から気づいたことを交流しました。
【6年生】 2021-11-10 12:21 up!
5年 算数科 『平均』
10歩の距離を測った後,平均を求めて,自分の歩幅を求めました。自分の歩幅が分かると,巻き尺などがなくても,距離を概則することができます。また,校舎内のいろいろな場所へ行き,およその距離を測りました。子どもたちは,自分が測った数値と友達の測った数値を比べながら,平均を活用した学習を楽しみました。
【5年生】 2021-11-10 12:20 up!
2年 国語
国語の学習では「わたしはおねえさん」というお話を読んで,心に残ったことを伝え合う活動をしています。子どもたちは,心に残ったこととそのわけを自分とくらべながら聞き合い,対話的に学習をしていました。
【2年生】 2021-11-09 18:53 up!
5年 家庭科 『食べて元気!ご飯とみそ汁』
ゲストティーチャーとして中井先生にお越しいただき,昆布出汁・かつお出汁・合わせ出汁・吸地の4種類の出汁のとり方を教えていただきました。また,五感を使って,それぞれの味を味わいました。子どもたちにとって,かつおや昆布出汁はあまりなじみがなく,試食でも「う〜ん。」という感じでした。和食のよさや五味,うま味についても,教えていただきました。これからご飯を食べる時には,五感を使って味わって食べてほしいと思います。
【5年生】 2021-11-09 17:44 up!
6年 家庭科
家庭科で「まかせてね 今日の食事」という単元の学習を行っています。
今日は,家族のためを考えた献立を発表し合いました。
「彩りを良くした方がいいね。」や「一汁二菜になっていないよ。」など
互いにアドバイスをし合って,献立を改善しています。
食べる相手のことを考えた,素敵な献立を立てることができました。
【6年生】 2021-11-08 19:11 up!