京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up175
昨日:176
総数:818667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 蓮花タイム

本日の蓮花タイムでは,19日に行う中間発表に向けてパワーポイントの作成を行っていました。防災リーダーとしての発表・・・楽しみにしています。7年生ともなるとパワーポイントの作成もサクサクといった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「植物の育ち方」×蓮花タイム「向島の素敵」3

なんと,写真だけではなく,本物の植物も用意して下さりました。

廊下に並べると,さっそく近くで見ようと集まり,手でさわったり,においをかいだりしていました。いろいろな植物を観察することができました。

ミニミニ自然観察をして,実際に育っているところも見つけてみたいですね。

最後の写真は「マツビックリ」・・・ではなく,「マツボックリ」ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物の育ち方」×蓮花タイム「向島の素敵」2

お話を聞いた後,3年生からはたくさんの質問がありました。

「ホオズキのねばねばは,どうやって調べたのですか?」
「大きなマツボックリは,どこに落ちているのですか?」
「これまでに,どんなことを調査してきたのですか?」

など,自分たちのメモを見ながら,気になったことを質問し,学びを深めることができました。

身近な場所をほんの少し意識するだけで,たくさんのおもしろいことが見つかりそうですね。ぜひ,ミニミニ自然観察をしてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「植物の育ち方」×蓮花タイム「向島の素敵」1

蓮花タイムでは,向島の素敵を見つけています。
その中で,「向島にはいろいろな植物がある」という素敵を見つけた人が多くいました。

そこでゲストティーチャーの方に来ていただき,向島の自然について教えていただきました。

理科で植物の育ち方を学習したみんなは,興味津々で話を聞いていました。
普段何気なく歩いている道に,こんなにもたくさんの素敵な植物があることを知りました。
植物のたねの,子孫を残すための工夫についても知ることができました。
「この植物,見たことある!」
「どこにあるんだろう,探してみたい!」
「たねがこんなに工夫をしているなんてしらなかった!」
と,驚く声がたくさん聞こえました。

向島の素敵を,たくさん増やすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 国語科 「そうだんにのってください」

国語科では「そうだんにのってください」をがくしゅうしています。

人のそうだんにのるためには どのように話をすすめたらよいのか。

ともだちにそうだんするには どのような話だいが よいのか。

考えて じっさいに そうだん会をひらきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総括考査一週間前!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で第4回総括考査の一週間前となりました。
前回の第3回と同様「計画なくして成功なし」ということで,5年生では配付された各教科の出題範囲表をもとに,これからの一週間の学習計画を立てました。
充実した家庭学習が計画通りに進められたらいいですね!

5年生 『走ろう会』朝のトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『走ろう会』の取組みは,総括考査一週間前のため,朝のトレーニングのみを行いました。
1つ1つのトレーニングにはそれぞれ目的があります。自分自身でもその目的を「この部分の筋肉を大きく動かそう」や「ここは出来るだけ速く動かそう」などのように意識してトレーニングを行うことで効果も高まります。これからも覚えておいてくださいね。

5年生 算数科『平均とその利用』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数『平均とその利用』の学習では,自分の歩幅はどれくらいかということを調べました。10歩の長さを数回測ってその平均の値を求め,そこから自分の歩幅がどれくらいかを知ることができました。
この自分の歩幅を調べる学習で,『平均』について興味を持った人も多かったようで,自主学習で様々な平均の値を調べてきている人もいましたね。

総括考査に向けて〜放課後学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
総括考査に向けての学習会がありました。

多くの子どもたちが参加し,終わりの時間までもくもくと学習していました。

テストに向けて,これから学習を進めてほしいと思います。

1組 外国語活動「オリジナルフルーツパフェをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAタブレットのチャンツの動画を見て,やりとりを確認しました。

「パフェやさん」ができる日も近い…!?
お店屋さん活動をとても楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 総括考査公示日
オリンピック・パラリンピック講演会(9年:2限)
11/11 BS委員会
11/12 校内授業研修会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp