![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661746 |
3年 多世代交流会 6
最後には,グループごとに話し合ったことを発表しました。あんなに大きな会場で話す機会はないので少し緊張した様子でしたが,頑張って発表することができていました。子どもたちにとってすごく貴重な経験をさせてもらえる交流会でした。
![]() ![]() ![]() 4年生 算数「がい数」
算数では,面積の学習が終わり,概数の学習に
入っています。 今日は,島根県と栃木県の面積の数字から 概数について 学びました。 数直線を書くと わかりやすいですね。 ![]() 3年 多世代交流会 5
その後,地域の人と大学生,子どもたちと一緒にどんな行事がしたいか話し合いました。「一緒に夏祭りがしたい!」「もちつき大会がしたいな。」など,コロナの心配がなければ一緒にやりたいことがたくさんあるねと話していました。
![]() ![]() ![]() 3年 多世代交流会 4
その後,グループごとに分かれて活動をしました。はじめは自己紹介をして,将来の夢について交流しました。「ケーキ屋さんになりたいです。」「キックボクサーになりたいです。」など,子どもたちの素直な思いを伝えることができていました。
![]() ![]() ![]() 3年 多世代交流会 3
クイズ大会のあとは,間違い探しなどをしました。わかった人は手を挙げてマイクを使って嬉しそうに発表していました。
![]() ![]() ![]() 3年 多世代交流会 2
大きいホールに入って初めのあいさつを聞きました。その後,砂川に関するクイズを出してもらいました。子どもたちは大盛り上がりでした。
![]() ![]() 3年 多世代交流会 1
砂川小学校を代表して,3年生が多世代交流会に参加してきました。コロナの影響もあり学校外に出ることは少なかったのですが,他の人が歩くことを考えきちんと2列に並んで歩くことができていました。
![]() 3年 豆つまみ大会
オンラインで豆つまみ大会がありました。練習の成果を出せた子もいればそうでない子もいましたが,楽しんで参加することができていました。結果が楽しみです。
![]() ![]() 【4年】どこを四捨五入する?![]() ![]() ![]() 昨日までにある位までの概数の表し方について学習しました。 今日は,新しい考え方での表し方を学習しました。 子どもたちは「大きいくらいから1つ下を四捨五入している」や「左から2つ目を四捨五入している。」など新しい表し方を発見しました。 授業の最後は,お互いに問題を作って解き合うことで定着を目指しました。 【4年】栄養について考える2![]() ![]() ![]() 牛乳やチーズ,ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれているのはもちろんですが,小松菜や大根の葉にも多く含まれていることを知り,びっくりしていました。 最後は,カルシウムを多くとるための食事メニューを考えました。子どもたちは,カルシウムだけでなく,色どりや一汁三菜などの視点でもメニューを考えることができました。 |
|