京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:37
総数:662972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

校区めぐりへ

画像1画像2
 秋らしいさわやかな天気です。
 今日は,わかば学級の子どもたちが校外学習に行きました。
 昨年も学校の外へ出ることはほとんどできなかったので,校区内のみとはいえ,わかば学級としては久々の校外での学習です。
 さて,校区めぐりでどんなことを発見できましたか?

4年生 掃除時間

  掃除時間は,床のからぶきをしたり,廊下のごみを箒で集めたり,

 靴箱の中をミニ箒で掃いたりして 頑張っていました。
画像1画像2画像3

4年生 国語「話し合いをしよう」2

  今日の話し合いでは,司会とともに記録係の人も

 奮闘していました。

  準備段階で作成した板書計画を各自手にしながら,今日(本番)の

 参加者からの意見をまとめていました。

  議題が「休み時間の過ごし方」だったので,

 「雨の日」と「晴れの日」に分けて書いたり,表にまとめたりして

 見やすくなるよう,工夫をしているのが素敵でした。
画像1画像2

4年生 国語「話し合いをしよう」1

  今日は 話し合いの1回目。

 議題は,「休み時間の過ごし方について」です。

 4グループにわかれ,全員が司会・記録・参加者の

 いずれかの役割を担い,約20分間でまとめます。


  グループごとに 教室の片隅に陣取り,いざスタート。

 様子を見ていると 楽しそうでもある反面,

 司会の苦労も垣間見えました。


  終了後のふりかえりでは,

 ・意見があまり言えなかった。

 ・司会でまとめるのが難しかった。


   他,意見が出ていました。

  今週末は,別の議題で話し合い2回目をします。

  今日の話し合いの教訓を次回に生かしましょう。
画像1画像2画像3

4年生 図書室にて

  クラスで 図書室へ行きました。

 ほぼ全員が 2冊借りていた本を返却し,新たに別の2冊を借りました。

 読書ノートへの記入が 100冊を超えている子どもも

 いるようです。


  みんな 読書が大好き,図書室が大好きです。

  「読書の秋」まっさかりです。
画像1画像2

5年 村田製作所

画像1
画像2
画像3
村田製作所さんに来ていただきました。
セイサク君という自転車に乗ったロボットを見せていただきました。
自転車をこいでバランスを取りながら進んだり,戻ったり,曲がったり・・・。
技術と努力がたくさん詰まったロボットを間近で見られ,みんな感動していました。

4年生 今日の給食

 今日の給食は,

  味付けコッペパン,ボルシチ,ごぼうのソティ,牛乳

 でした。

  ボルシチは おかわりする子が多く,あっという間に

 食缶が空っぽに なっていました。
画像1

5年 豆つまみ大会

画像1
先週は給食委員会主催の豆つまみ大会がありました。
各クラス5人ずつ代表を決め,挑みました。
5年2組は53個。練習の時よりいい記録が出せました。
代表の子ども達,そして,周りで選手を支え・応援したみんな,いい思い出ができましたね。

5年 家庭科「ミシンの使い方」

画像1
画像2
ミシンを使う練習をしています。手縫いの学習の後なので,ミシンの便利さがよく分かります。最初は慣れず戸惑いながらでしたが,徐々に丁寧にまっすぐ縫えるようになってきました。返し縫いにも挑戦しました。

5年 算数「平均」

画像1
画像2
算数で平均を学習してきました。今回は,身近なもので平均をもとめられないかを考え,自分の歩幅一歩分は平均何センチなのかを調べました。メジャーを使って,2人一組で測っていきました。
正確に平均を出すために,「何度もはかる」「歩数を増やす」といったアイデアを出し合い,計測しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 フッ化物洗口
4年:認知症サポート教室
11/11 SC
11/12 参観・懇談会
6年:修学旅行説明会
11/15 学校安全日
5‐2・わかば:合同スマイル
11/16 1年:どんぐり拾い
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp