京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up97
昨日:74
総数:511695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年 国語 「1年生を喜ばせたいな!」

「班で意見をまとめよう」と言う単元です。
 ※姿勢もノートの字も美しいのがステキ!!

1年生に読み聞かせをして…「その時に出すクイズをどうするか?」
相談しながらタブレットにまとめて共有していきます。

自分一人の考えと,友達のアイデアが合わさると…良くなったね!
画像1
画像2
画像3

1年 舞台の上で練習したよ!

グループごとにセリフや動きを練習した後は…
いよいよ体育館の舞台で動きを確認しました。

少し緊張するけど…やっぱり楽しいね。
画像1

3年 道徳 たっきゅうは四人まで

画像1画像2
今日の道徳は,「友達を大切にするために」というテーマで学習しました。
「友達を傷つけないために,相手の気持ちを考えることが大切だね。」
「相手と素直な気持ちを確かめ合って,互いに納得できるようにすることが大切だ。」
と自分の考えをしっかり書き留めることができました。

2年 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
 舞台上での練習が始まりました。舞台上での立ち位置や,舞台袖からステージに出てくるときの動きなどを確認しました。がなくんとかえるくんの出てくる3つの話を音読劇でするのですが,どのグループも張り切っています。場面ごとの動き,場面と場面のつなぎの動きをしっかり覚えていきってほしいと思います。

4年 がい数とその計算

 今日の算数では,あらかじめ四捨五入をした概数で計算をする,概算にチャレンジしました。
子ども達は,四捨五入もだいぶ慣れてきたようです。
画像1
画像2

4年 学習発表会の練習

 今週から体育館練習を始めました。
体育館で声を響かせるには,まだまだパワーが必要です。
劇中歌の練習もがんばっています。
画像1

4年理科「ひっつき虫」

画像1
画像2
画像3
今日は秋によく見かける「ひっつき虫」を調べました。顕微鏡で観察するとたくさんのとげがあり,そのとげの先がつりばりのように曲がっていました。「服に引っかかりやすいとげがたくさんある。」「手で触るとざらざらしている。」など,「ひっつき虫」の仕組みを見つけることができました。

4年 国語 世界にほこる和紙

大切な言葉に注目しながら…要約することに挑戦しています。

特性のワークシートは,ひと目で文章全体が見渡せて最高ですね。
画像1
画像2

1年 学習発表会の練習

今日は・・・グループごとに違う部屋に分かれて練習しました。

だんだんとセリフや動きがそろってきました。

当日までにもっともっと仕上げていきたいです!
画像1
画像2

4年 社会「調べよう!<どのように?」の学び

先日,琵琶湖疏水へ社会見学に行ってきた4年生。
自分の目で観てきたことをしっかりまとめ,学習しています。

ただ単に「〜を調べよう!」というよりも

  「どのようにして○○なったのか?」を追究していく学び。

とっても楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp