京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up5
昨日:147
総数:711499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生「学習発表会 エコライフチャレンジ!・・・編」

今日は4年生の「エコライフチャレンジ!」の学習発表会でした。
本番を迎えるまで,子どもたちは少し緊張気味でしたが,いざ発表が始まると自信をもってできていたようです。また,発表するギリギリまで練習を重ねて,発表内容をより良くしようとする姿がありました。また,チームで協力してポスター作成を助け合ったり,発表を見合って意見交換する姿もありました。全員で!最後までやりきろう!とする気持ちが見ていてとてもうれしかったです。
発表としては,まだまだ課題はたくさんありますが,これからも「最後までやりきること」「助け合って乗り越えること」を大切に4年生,頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習発表会がんばりました。

 2年生の学習発表会がありました。朝一番の発表で,緊張していたみんなですが,これまで頑張ってきた成果を発揮することができました。
 元気よく歌った「太陽のサンバ」,楽器の音色と合わせて歌った「虫の声」,そして,一人一人が調べた生き物について発表をしました。感想も一人一人言いました。最後はノリノリで「やってみよう」を踊り,2年生の元気な姿が見ていただけたのではないかな,と思います。
 たくさんのご参観,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校長の窓29(学習発表会)

 11月9日,10日と2日間にわけて,学習発表会を行いました。昨年度から取り組みを見直し,学芸的なものから学習を発表する内容へと変更し,2年目となります。1年生は国語科の学習と音楽をつなげて,2年生は音楽と生活科をつなげて,3年生以上は総合的な学習の時間の内容の中間発表や提案をする内容を発表しました。
 それぞれ学年の特質に合わせた形で発表してくれていました。模造紙にまとめたり,画用紙にポスターようにしめしたり,コンピューターを使って画像を提示したり,パワーポイントにまとめて発表したり,動画にまとめている学年もありました。
 課題や疑問をもって,その課題や疑問を解決するため,インターネットや資料,図鑑などで調べたり,アンケート調査をしたり,インタビューをしたり,様々な方法を駆使して自分やグループでたてた課題に向き合っていました。そして,わかったことや気づいたこと,調べて考えたことを,どうすれば伝わるか,そのことを考えながらまとめて,今回の発表につなげていました。まだまだ,自分の調べたことや分かったことで満足してしまうところがあります。作り上げたポスターや模造紙,パワーポイントに満足してしまうところがあります。それを,聞き手を意識して伝えるか,日頃の言語活動が試されてきます。まずは,しっかりと自分の分かったことを伝えることから,聞き手がどのようにうけ止めてくれたか,ということを視点に自分やグループの取組を見つめていくことが大切になってきますね。机上での学習だけでなく,机上の学習をつなぎ合わせて学びを進めていくところに,これからの資質能力の育成につながると考えています。主体的に学習に取り組む,思考して判断して行動する,また,このような発表会を通して,交流したり,グループで話し合ったりすることがコミュニケーション力の育成にもつながります。時間のかかるところもありますが,生きて働く力の育成として,大切にしていきたい学習と考えます。
 多数の保護者の方に来校いただきました。個別の発表もありましたが,我が子の発表だけでなく,最後までしっかりと参観いただいた方が多く,大変うれしくい思いました。また,感想や質問をしていただいた方,子どものご指名にこたえていただいた方など,子どもたちの頑張りに協力いただき,いい時間を創っていただきました。本当にありがとうございました。PTAの役員さんに受付のお手伝いをしたいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。肌寒い中でしたが,お世話になりました。

6年生『学習発表会 GIGA端末を活用して 編』

画像1
画像2
画像3
学習発表会の様子です。

総合的な学習の時間「川岡東小学校40周年記念プロジェクト」で作った動画,その見所をかいた模造紙の発表を行いました。
緊張しながらも,今まで一生懸命やってきたことを自信にかえて,素晴らしい発表をしてくれたように子どもたち。

ここまで企画書作成から撮影,動画の編集までGIGA端末を使って進めてきました。
今日もらった意見をもとにさらにレベルアップした動画を作っていけるといいですね。


【なかよし】ポップコーンの粒とりをしたよ!

画像1画像2
9月に収穫したポップコーンになるとうもろこしの粒とりをしました。親指で小さい粒をとっていきます。丁寧にとることができました。また12月にポップコーンパーティーをする予定です!

1年生 ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育の時間,ころがしドッジボールをしました。

小学校でボールを扱うのは初めてです。
何度も投げるうちに,だんだんと上手になってきました。


次の時間は,今日の経験を生かして,作戦を立ててゲームに臨みます!!

【なかよし】学習発表会,大成功!!パート2

それぞれの発表では,都道府県や歴史についてパワーポイントを使って発表しました。大きな声で相手意識をもって楽しく発表ができました。この経験を次の活動に活かしてほしいです。素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

1年生 ともだちのこと,しらせよう

画像1
国語の時間,友達の一番好きなことは何か,インタビューをしました。
何が好きなのか,いつ・だれとするのかなど。詳しく質問をしました。

これをもとに,他の友達に知らせる文を書きます。

【なかよし】学習発表会,大成功!パート1

今日はなかよし学級の学習発表会でした。お家の方やまなびの先生が見に来てくださり,やる気いっぱいで楽しく発表ができました。初めの歌とダンス,最後のメロディーベルも心を合わせて演奏したり踊ったりできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 かきぞめ

画像1
画像2
書写の時間,書き初めをしました。年明けではないので,書き初めとは言わないかもしれませんが。

姿勢をよくして,お手本をみながら一字一字ゆっくりと書きます。

「お正月あそび」の6文字をしっかりと丁寧に書けました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 学習発表会2・4・6年・なかよし学級
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
11/12 部活動(陸上・バレー・青い鳥)
11/15 6年卒業アルバム撮影
11/16 3年校外学習(社会見学)
6年茶道体験

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp