京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up54
昨日:126
総数:697744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水にとけている???

食塩やミョウバンを水に溶かしてみたところ,透明な水よう液ができました。では,とけたものを取り出すことはできるのか考えました。「ろ過する」とか「冷やす」などといった予想がロイロノートで提出されたましたが,今日は,蒸発させる実験をすることにしました。しばらく熱すると,お皿に何か白いものが浮かび上がってきました。
画像1
画像2
画像3

フェスティバルに向けて

「どんぐりごま」に「どんぐりおとし」「どんぐりボーリング」などみんなで集めたどんぐりを使ってどんぐりフェスティバルをすることにしました。今日は,自分がどのお店を担当するか決めました。自分のやりたいことを選ぶ子もいれば,人数が少ないところへ移ってあげる子もいました。みんなで協力して成功させたいですね。
画像1

1つ分の数

お菓子の箱が3こあり,その中に5個ずつお菓子が入っています。今日の算数では,お菓子が全部で何個あるか考えました。「1つ分の数」を意識してかけ算の式を立てました。1つの箱に5個ずつ入っているのだから,5×3という式にしていました。
画像1
画像2

かけ算の筆算

今日の筆算では,十の位から繰り上がる時,どのように書けばいいか学習しました。一の位からだと,十の位の数字と足す必要があるので,小さく書きますが,百の位で計算が終わるので,大きく書いていいことを知りました。その後の計算練習では,自信をもって挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

モノづくり体験

今日は,モノづくり体験工房の方に来ていただき,LEDを使った工作に挑戦しました。京都にある「ローム」という会社では,半導体を制作しています。その技術を生かした電子工作を教えていただきました。どのようにすれば電気が流れるのか仕組みを理解しながら,丁寧にアルミを貼ったり線をホッチキスで止めたりしました。細かい作業もありましたが,みんな夢中になって作っていました。
画像1
画像2
画像3

行ってみたい国

外国語の時間には,自分が行ってみたい国を選んで,その国でどんなことができるか調べました。どんな美味しいものが食べれたりどんなきれいな景色が見れたりするのか,ロイロノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2回目の調理実習

今日の家庭科では,「スクランブルエッグ」と「小松菜の油いため」に挑戦しました。手順を確認した後は,グループで手分けして作業を進めました。前回の経験が生かされ,とても手際よく調理や片づけをすることができました。
画像1
画像2

もじのがくしゅう

国語の時間には,それぞれに合った学習プリントをしています。漢字も学習していますが,プリントが終わった人は,iPadを使ってドリルパークの漢字練習をしていました。書き順に気をつけながら,上手に書いていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月10日(水)

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ハムサンド(具)
 ・チャウダー

 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・キャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。教室で各自で小袋のマヨネーズをハムサンド(具)にかけて混ぜてパンにはさんで食べました。

 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープで煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらからホワイトルー・ミックスビーンズを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,キャベツがシャキシャキしていて,パンにはさんで食べたら,とってもおいしかったです。『チャウダー』は,にんじんや色々な豆が入っていて,色あいがきれいで味もおいしかったです。」と,感想をくれました。,

11月9日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 SC
11/16 クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp