京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:33
総数:121288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

宕陰太鼓

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後の練習です。
 低学年はリズムを覚えて集中して取り組めるようになりました。7・8年生は下級生のお手本となって頑張りました。
 今日は,宕陰太鼓とみこし太鼓の2曲を全校生で演奏しました。そして,黒潮の曲を上級生が練習し,下級生はいつか自分たちも演奏できるようにと憧れの眼差しで見学しました。
 来年度は是非地域の皆様にも宕陰太鼓をお届けできるといいなと思っています。

2年生 まちたんけん2

画像1画像2画像3
 11月9日,今日は地域の染色・織物家冨田さんの工房へお邪魔させて頂きました。
 昨日に続いて町探検第2弾!!地域でものづくりをされている様子を見学します。
「ネジって色をそめているところがおもしろかった。」
「はたおりで3本の糸が,おられるところがおもしろかった。」と感想を述べていました。
 10月に2年生も挑戦した織物体験を思い起こしながら,大きな機織りに驚いていました。敷物やショール等仕上がった作品も見せて頂くことができました。
 ありがとうございました。

2年生まちたんけん1

画像1画像2
 2年生は,11月8日,生活科の時間に地域の陶芸家篠原さんの工房にお邪魔させて頂きました。
 「土をねったらねん土になって,ゆのみができるのがびっくりした。」
 「ろくろ,かまど,できたさくひんなど,いろいろなものがあっておもしろかった」と感想を述べていました。
 実際につくる行程を見学させて頂いたり,質問に答えて頂いたり,お世話になりました。ありがとうございました。

8年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 8年生は,1学期にチャレンジ体験を通して,「働くこと」の大変さや喜びを感じてきました。そこで今日は,地域で活躍されている小野さんに「働くこと」についてインタビューをしました。1年を通して本校のふるさと学習でお世話になっている方です。
 農業を始められたきっかけや,働く中で大変なことや喜びについて多くの質問をさせて頂きました。初めて聞く内容ばかりで,熱い思いを持って美味しいお米や野菜を一生懸命作っておられることを感じ取ることができました。
 本当にありがとうございました。

原探検

画像1画像2画像3
 宕陰学区は,越畑と樒原があります。11月8日,4年生が総合的な学習の時間に,鎧田が有名な樒原へ探検に行きました。
 樒原土地改良区の理事長さんにお世話になり,水路見学や樒原の水についてお話を聞かせて頂きました。これまでU字溝から田んぼの水を引いていたそうですが,新たに水道管が整備されたこと等,実際に現地で見学しながら農作業に大切な水について分かりやすく教えて頂きました。
 お世話になり,ありがとうございました。

収穫を感謝する会2

画像1
画像2
 収穫物やそれに関わる方々への感謝の気持ちを込めて,宕陰太鼓を2曲演奏しました。
「よく頑張っているね」と,参観して頂いた方より感想を頂きました。
 最後は,児童生徒代表がお礼の言葉を述べました。
 
 ご参観頂きました皆様,大変ありがとうございました。

収穫を感謝する会

画像1
画像2
画像3
 今日の6時間目は,「収穫を感謝する会」を行いました。参観は保護者,また本校の米作りを年間を通してお世話になっている地域の方をお招きしました。
 播種から田植え,稲刈り,脱穀と米作りの一連の作業を今年度もふるさと学習の一環として全校で取り組むことが出来ました。
 「お米作りのまとめ」では,担当の先生からこれらの作業の他に見えないところで苗の管理や草刈りなど色々な作業があることも教えて頂きました。
 その後,お越し頂いた地域の方に,米作りについて子どもたちから質問に分かりやすく答えて頂きました。
 収穫はもちろんのことお手伝い頂いている多くの方に感謝する機会となりました。
 

大根収穫

画像1画像2
 8月31日に種まきをした大根が大きく育ちました。
今日は,収穫を感謝する会を行います。そこで,大根を全校で収穫しました。「わあー大きいのが穫れた」と歓声が上がりました。
 今年度は,残念ながら地域の方に大根炊きとして振る舞うことはできませんが,収穫を全校で喜び合いました。
 本校では,実りの秋がいっぱいです。大根・柚子・サツマイモ・お米を三方に飾って収穫を祝います。

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,インクラインで線路の上をあるくことができてとても嬉しかったようです。
 待ちに待った昼食は,動物園でとりました。
 動物園では,4年生と2年生がペアになり,動物を見学しながらクイズラリーに挑戦しました。
 

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 11月2日,ファーストステージの子どもたちが秋の遠足へ出かけました。
 琵琶湖疎水・インクラインを見学しました。4年生は,社会科で学習したことを確かめながら歩きました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp