京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:25
総数:310554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年】絵本の読み聞かせ

画像1
 読書週間の取り組みで,後藤先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。とても楽しそうにお話を聞いていました。

【こすもす学級】読み聞かせ

 今週は読書週間です。今朝は教頭先生がこすもす学級に読聞かせに来て下さいました。「きょうのおやつは」という鏡絵本です。鏡に絵が映り,2人分のホットケーキが出来上がります。

 鏡の仕掛けに子どもたちは大喜びでした。
 
画像1画像2画像3

【こすもす学級】落花生の鞘をはずしたよ!

 先週収穫した落花生の鞘をはずしました。はずしていくとほんのり落花生の良い香りがしました。
  
 早く持ち帰って調理するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年】あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 みんなで集めたものを使って,いろいろな遊びを考えました。転がす,積む,繋げる,たたくなど,いろいろな楽しみ方を見つけていました。

【3年】素敵な姿…(図書館)

画像1画像2
 木曜日に図書館へ行きました。

 今まで、返却した本は一日おいてから,すずかけの会の方が元の場所へ戻してくださっていました(コロナの感染予防のため)。

 今回から,できるだけ自分たちで元の場所へ戻すようにしました。最後の数人のときに山口先生がそうおっしゃったので,ボックスの中は返却された本でいっぱいです。それを聞いた子どもたちは自分が返した本ではないのに,お手伝い開始です!

 「どこか分かるかなぁ」「番号を見れば分かるよ!」「そっか!」
 さすが3年生!ラベルの番号を見ながら,あっという間にボックスいっぱいの本を元の場所へ戻しました。そのてきぱきした姿に,山口先生は驚かれていました。

 素敵な3年生だなぁと心から思いました。

【3年】伝えたい!(総合的な学習の時間)

画像1画像2
 総合的な学習「山階のめぐみ」の学習を進めています(緊急事態宣言でグループでの話し合いができない期間が長く,しばらく進められませんでした)。

 今まで調べたこと,聞いたことの中から何を伝えるか話し合い,それをポスターにまとめています。

「総合の学習が楽しい。伝えたいことをポスターにまとめるのが楽しい」と言うので,どうしてそう思ったのか考えました。

 「目的がはっきりした(伝えるということ,伝える内容)」「伝えたい相手がはっきりした」からだねと話していました。

【1年】動物園の獣医さんにお話を聞こう!その2

画像1
画像2
画像3
今回のZoomでの学習では京都市動物園の獣医さんにお世話になりました。

専用のスライドも準備していただき,子どもたちも興味津々で話を聞いていました。


スライドの中にはうさぎの様子が分かる動画も入れてくださっており,それが流れると子どもたちからは

「うわー!めっちゃかわいい〜!」

という声が聞こえてきました。

お話を聞いた後には獣医さんに質問にも答えていただきました。


学習後の学んだことを書く際には,自分の気付きや新しく知ったことをワークシートにびっしりと書いている子がたくさんいました。

これからの学習にも生かしていきたいですね。

【1年】動物園の獣医さんにお話を聞こう!その1

画像1
画像2
画像3
生活科の「いきものとなかよし」の学習では,お世話を続けていたうさぎともっと仲良しになるために,京都市動物園の獣医さんにお話を伺うことになりました。

コロナ禍のためZoomでの交流になりましたが,お話を聞くときの子どもたちの表情は真剣そのものです。

中には,自分から自由帳を出してメモを取り出す子もいました。

【1年】計算カードはもう覚えるくらいできたかな?

画像1画像2
算数の学習では最初の時間に全員で計算カードの練習をすることがあります。

毎日の宿題で計算カードをしているだけあって,子どもによっては

「もう覚えたしすぐ言える!」
「簡単やで!」

と言う子もいます。

何回言えるか数えたり,タイマーを使って何秒で言えるかやってみたりと色々な方法で計算カードの学習をしています。

それでも,やはり苦手な子は苦手です。
少しずつ力が積み上がるように,お家での学習も続けてほしいですね!

【1年】かたちづくりをしよう!

画像1画像2画像3
1年生の算数の学習では「かたちづくり」の学習を進めてきました。

「色板」や「かぞえ棒」を使って色々な形を工夫して作ったり,影に当てはまる形を考えたりしました。

形を作る活動はとても楽しく進めていました。一方,苦戦していたのが「この形は何枚の三角形の色板でできているでしょう?」と問われる問題でした。

三角形の形に合わせて線を引き,うんうん悩みながら答えを出そうとする姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp